7月9日(金)・・・心と体のケア
心と体のケア 「春はあけぼの」とは、清少納言が書いた『枕草子』の冒頭の有名な一節で、「夏は夜。月のころはさらなり・・・・・」と続きます。 日中の暑さが収まり、夜風の涼しさに加えて美しい月が出ていれば、なお趣が深い、といっ…
魚の絵師でもあり整体の出来る「長谷川隆之(魚画伯)」のホームページへようこそ。魚画伯があなたの心と体を健全にする方向性を指南します。
22枚の和価値愛カードで、何に意識したら好転するかを占います。本当の自分らしく行動できるための方向性を導き、その結果を「今日のヒラメ氣」として毎日公開しています。
和価値愛カードは「潮の流れカード」と「愛の羅針盤カード」の2種類で構成されています。
魚画伯こと長谷川隆之がオリジナルの「魚の和価値愛カード」であなた個人を占います。あなたはこれから何に意識をしたらいいか、その方向性がわかります。
心と体のケア 「春はあけぼの」とは、清少納言が書いた『枕草子』の冒頭の有名な一節で、「夏は夜。月のころはさらなり・・・・・」と続きます。 日中の暑さが収まり、夜風の涼しさに加えて美しい月が出ていれば、なお趣が深い、といっ…
言葉の印象 取引先の会社を訪問した時、「コーヒーとお茶、どちらがよろしいでしょうか?」と聞かれたら、どのようにこたえますか。 例えばコーヒーを頼む場合、「コーヒーでいいです」「コーヒーがいいです」と答える場合があるでしょ…
文(ふみ)をしたためる 七月の異称は文月(ふみづき)です。旧暦の七月は、現代の暦では八月頃にあたります。 文月の語源には諸説あるようです。その一つに、「七夕に、願い事や短歌を短冊に書いた」ことから、文(ふみ)をしたためる…
モーニングセミナーに向かおうと玄関を開けたら・・・ カブトムシが仰向けになっていた。 俺は死んだのか? 万象は我が師!! 目の前の景色は、すべてメッセージ。 昨日の今日で、こんな所にカブトムシが死んでいるなんて・・・ 朝…
「守」に立ち返れ 入社から三カ月が経過し、新入社員のFさんは、〈そろそろ仕事の成果を出して認められたい〉と意気込んでいました。しかし、まだ研修期間中の身であるFさんが担当できる仕事は限られていて、不満も抱き始めていたので…
早めの行動 日常の業務で、約束の時間に遅れて相手に迷惑をかけたり、締切の日が迫ってから慌てて取りかかったため、失敗した経験を持つ人は多いものです。 それを防ぐには、「約束の時間より早めに到着する」「できる限り早めに取りか…
朝礼への提案 関西にあるA社は、衣類の検品・補修を主な業務としています。 衣類を取り扱うときには「ほつれていないか」などをチェックし、ミスがあればシールを貼って「要補修」へ区分します。そして、補修した衣類を改めて検品して…
波に乗るがごとく 本日は、「波の日」です。海やサーフィンに対して、もっと関心を持ってもらうことを目的に制定されました。今月開催予定の東京五輪で、サーフィン競技は正式種目となっています。 サーファーのNさんは、サーフィンを…
折り返し地点 日恩実は一月一日から数えて百八十三日目となり、一年三百六十五日でいうと、丁度一年の真ん中の日にあたります。 四十代半ばのTさんは、男性の平均寿命がおよそ八十一歳であることを知り、人生の折り返し地点にきたこと…
形を整える 「人は見た目が九割」といいます。確かに、人を外見で判断する人は少なくないようです。 私たちの日常生活でも、笑顔の多い人を「明るい人」と判断したり、声が大きな人は「元気な人」という印象を持つことがあるでしょう。…