3月9日(火)・・・新天地で戸惑うとき心がけたいこととは?!
新天地で戸惑うとき心がけたいこととは?! チャンスへの転換 三月は、入学や入社式などに向けた、新しい環境を準備する時期です。 新しい環境に身を置く時には、緊張が伴います。誰しも不安を感じるものですが、それは自身の可能性を…
新天地で戸惑うとき心がけたいこととは?! チャンスへの転換 三月は、入学や入社式などに向けた、新しい環境を準備する時期です。 新しい環境に身を置く時には、緊張が伴います。誰しも不安を感じるものですが、それは自身の可能性を…
春から生活習慣を見直しませんか?! 春から始める習慣 冬の寒さも和らぎ、徐々に春めいてくる季節となりました。この時期に関連することとして、「春眠暁を覚えず」という言葉があります。 中国の唐の時代の詩人である孟浩然(もうこ…
ホワイトデーの意味知っていますか? プレゼントのお返し 日本では、バレンタインデーの返礼の日として、三月十四日がホワイトデーと認識されています。 Mさんは、バレンタインデーのお返しを買いにデパートへ行きました。店内には、…
想像してみてください。一つの物に込められた想いとは?! 一着のジャンパー 東日本大震災から、間もなく十年になります。 Aさんは震災後、長い間、避難生活が続いていました。その時に助けられたのが、一着のジャンパーでした。それ…
サンゴの日 本日、三月五日はサンゴの日です。「三五(さんご)」の語呂合わせと、サンゴが三月の誕生石であることから、平成八年に世界自然保護基金によって制定されました。 サンゴ礁の面積は地球表面の0.1%ほどですが、二酸化炭…
気持ちが暗くなっている時こそ心がけたいこととは?! 春夏秋冬 明日は二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)です。啓蟄とは「冬ごもりの虫が地中から、はい出ること」を表わし、春の季語としても使われます。 人間のように年間を通じて…
なぜ雛祭りには雛人形を飾るのか?! 健やかな成長を願って 本日は雛祭りです。女児のいる家庭では雛人形を飾り、菱餅や桃の花、白酒などを備えて祝うのが一般的です。 上巳の節句ともいい、中国から伝来した五節句の一つです。昔、中…
春を迎える前にしておくこととは?! 春を迎える前に 四人家族のNさんの家の玄関には、いつも靴が出しっ放しになっています。 子供たちが成長して靴のサイズが大きくなり、種類も増えて、収納棚に入りきらないことも原因のようです。…
人間関係でよくある間違いとは?! 灯台下暗し 「灯台下暗し」という諺があります。 灯台とは燭台(しょくだい)のことです。燭台は周囲を明るく照らしますが、その直下は影になって暗いことから、「人は身近なことには気づかない」こ…
自然を愛でる 日本は四季がハッキリしています。農作物を作り、日常生活を送る上で季節の移ろいを敏感に感じとることを、昔から大切にしています。 そこで、太陽の動きを基に一年を二十四等分にして季節を表わす、中国伝来の二十四節気…