1月13日(水)・・・「伝わる」ということ
「伝わる」ということ 日常生活において、人に伝えるという場面は多々あるものです。 繊維業を営むN氏が、スイス製の織機を購入する決断をした時のことです。「モノづくりは人づくり」との先代からの教えを受けて、若手社員を育てるた…
「伝わる」ということ 日常生活において、人に伝えるという場面は多々あるものです。 繊維業を営むN氏が、スイス製の織機を購入する決断をした時のことです。「モノづくりは人づくり」との先代からの教えを受けて、若手社員を育てるた…
相手の意図を汲む 広い複合施設の中で、出口と反対方向を指さしながら、「すみません、出口はこちらで、あっていますか?」と聞かれたら、どのように答えますか。 文字通りに受け取れば、「いいえ、違います」という答えで十分でしょう…
方言 地方から東京に初めて出てきた時、自分が普段使っている言葉を、他者から指摘されて、実は方言だったと気づくことがあるようです。 日本では明治時代以後、一般的に言葉の基盤は東京に置かれ、特定の地域だけで使われる言葉が方言…
ながらの態度 出張を終えて帰宅したMさん。夫の帰りを待ちわびていた妻から、「留守の間にあったこと」の報告がありました。Mさんは出張続きで疲れていたこともあり、服を着替えながら、妻の話にうんうんと頷くだけでした。 「お母さ…
体操の効用 ラジオ体操は、日本国民に広く普及した体操です。 職場の朝礼の時、小学校の体育の授業や夏休みの間に行われるほか、地域の自治会が主催する場合もあり、全国各地でその光景が見られます。 Aさんは週一回、職場の朝礼時に…
その根拠は スマートフォンの普及により、身の回りの様々な事柄について、知りたいことなど「調べもの」は、いつでもどこでも、インターネット検索で簡単に情報を得られるようになりました。 ただし、インターネットの情報は、その真偽…
四季の味覚 四季の食材からは、季節の移ろいや、その時々にしかない味覚を感じることができます。 冬の味覚といえば、カニやみかん、牡蠣などがあるでしょう。お正月は、おせち料理やお餅などを食べたのではないでしょうか。 また、秋…
過去に向き合う 物事や状況をどのような心持ちで受け止めるかによって、その後の結果が変わります。では、いかなる捉え方をするのがよいのでしょうか。 まず、起きる事象をそのまま捉えることです。たとえば、数年前に起きた出来事を「…
目指せ国道全線制覇 新年を迎え、皆さんは何か目標を掲げたでしょうか。 日本の現在の国道の路線は、1号から507号まで存在します。その中で、国道58号は、鹿児島県鹿児島市から種子島、奄美大島を経由して、沖縄県那覇市まで続き…
自己を磨くために 最近、様々な場面で、「ていねいな暮らし」という言葉を見かけます。 この言葉には、日常生活の一つひとつのことに、より気を配り、生きていることを大切にするというイメージがあります。 例えば、家事に時間をかけ…