5月17日(月)・・・緑いろいろ
緑いろいろ 赤・黄・青は「色の三原色」といい、混ぜ合わせるとどのような色にもなります。日本人は古くから色を繊細に感じ取り、豊かな色彩文化を築いてきました。 ところで、緑色にも様々な色があります。「薄柳(うすやなぎ)」は春…
緑いろいろ 赤・黄・青は「色の三原色」といい、混ぜ合わせるとどのような色にもなります。日本人は古くから色を繊細に感じ取り、豊かな色彩文化を築いてきました。 ところで、緑色にも様々な色があります。「薄柳(うすやなぎ)」は春…
呼吸を見直す イキイキとした生活を送るには、心身の健康が欠かせません。 そのためには、運動をする、規則正しい生活をする、趣味でリフレッシュをするなどポイントに置く人もいるでしょう。 日常生活の中で、食事や睡眠が不足すると…
座席を替わる 新幹線を利用する機会が多いMさん。数年前、新幹線の自由席車両に乗った際での出来事です。 ある駅で母親と子供の親子二人が乗ってきました。しかし、込み合った車内には二人横並びで座れる席がなく、前後の席に座ること…
恩返しと恩送り 人生において大切な振る舞いの一つに、「人から受けた恩を忘れない」ことが挙げられます。「恩」とは、両親や学校で教わったからわかる、というものでもなく、自分自身で恩を感じることが肝要です。 人生を一人では、送…
漢字と向き合う 漢字は、紀元三世紀頃に中国より日本に伝わったという説があります。 現在、私たち日本人は、日常的に漢字を使っています。しかし、〈以前より漢字が書けなくなった〉と感じる人は、多いのではないでしょうか。 パソコ…
言動の背景を読む 性別や年齢、立場によって物事の捉え方は異なる場合があります。価値観の違いは、五鹿屋すれ違いを生み、それが人間関係にも影響を及ぼすことがあります。 他人の心は、目に見えません。だからこそ、相手が何を考えて…
仕事に臨む前に 私たちの身の回りでは、様々なシミュレーションが行なわれています。 例えば、気象予報や人口の推移などです。これらは変化や結果を事前に知ることが困難なため、シミュレーションが有効です。また、ドライブシミュレー…
気遣いの先に 職場での他者への配慮や気遣いは、働く上で欠かせません。 「気遣い」は、言葉や行動となって現れます。さり気ない気遣いができる人の働きは、職場に良い雰囲気を醸し出してくれます。 福島県でフルーツ販売、ジュースや…
親しみやすさとは 明治安田生命保険が、毎年、新社会人となる学生を対象に実施する「理想の上司」アンケートで、今年も男性はタレントの内村光良さん、女性はアナウンサーの水卜麻美さんが一位に選ばれました。「親しみやすさ」に共感が…
柔軟な心 S氏は、この数年間、先輩のK氏から、物の見方や考え方、充実した生き方などについて、多くのことを学んできました。 その中で、一番強く心に残っていて、〈これからも、決して忘れないようにしよう〉と思っていることは、感…