6月9日(水)・・・思いやり
思いやり 秩序を守り、好ましい人間関係を築いて、お互いが仲良く生活していくには、倫理道徳があります。そのポイントになるのが、思いやりです。 会社員のAさんは、同僚のBさんから辛辣(しんらつ)な言葉をかけられ、原因が思い当…
思いやり 秩序を守り、好ましい人間関係を築いて、お互いが仲良く生活していくには、倫理道徳があります。そのポイントになるのが、思いやりです。 会社員のAさんは、同僚のBさんから辛辣(しんらつ)な言葉をかけられ、原因が思い当…
梅干しの歴史 六月上旬は青梅(あおうめ)が収穫できる時期です。それを塩漬けにした「梅干し」の歴史は古く、かつては食用以外にも用いられてきました。 平安時代中期の日本最古の医学書『医心方(いしんぽう)』には「熱と煩満(はん…
感情を整理する 羨ましいと思うことは、誰にでもある感情です。 例えば、他人が成果を上げて褒められた時や、持ち物、経済面など、人と自分を比べる時に嫉妬心が生まれてくるかもしれません。 その気持ちを無理やり消すのは難しいこと…
チャレンジする 昔から日本では、芸事(げいごと)は六歳の六月六日から始めると上達する、という伝承があります。 N子さんはある時、友達に、「短歌サークルに入ってみない?」と誘われました。仕事も忙しく、「この歳(とし)から始…
地球は借りもの 一九七二年六月五日からスウェーデンの首都ストックホルムで開催された、「国連人間環境会議」を記念し、国連は本日を「世界環境デー」と定めました。 日本では、一九九一年より六月を「環境月間」とし、環境保全を目的…
ブレそうになったら 私たちは日々、様々なことを考えて生活しています。 考えるだけで終わることもあれば、決断して行動に移すこともあります。決めたことをやり通した時には、達成感や充実感を得られます。 しかし、現実には、目的の…
思わぬトラブル ビジネスマナー研究を提出する会社に勤務する、新人スタッフのSさん。ある日、先輩のMさんのアシスタントとして、研修会場に同行した時のことです。 Mさんが抗議の準備で、会場に備えられているプロジェクターに、パ…
矢印が示すもの 車のメーターパネルには、スピードメーターをはじめ、タコメーター(エンジンの回転計)や水温系など様々な計器が付いています。それらは、運転する上で必要な情報をドライバーに伝えています。 二〇〇〇年以降に製造さ…
衣更え 六月を迎え、制服や作業着を冬服から夏服に切り替える企業もあるでしょう。 この「衣更え」の風習は、平安時代の宮中行事が起源で、鎌倉時代に武家社会へと広まりました。やがて、明治時代に公務員の制服の衣更えを六月一日に定…
郷土愛を育む 私たちの住んでいる町には、先人が残してくれた、歴史的財産ともいえる数々の史跡が、多く点在しています。 史跡(しせき)とは「貝塚、古墳、城跡、旧宅、そのほかの遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高い…