5月27日(木)・・・放課後の道草
放課後の道草 A氏は、自己の健康管理の一環として、毎日ウォーキングに励んでいます。 十年前に大病をしたことがきっかけで、通勤時間や昼休みを利用して、一日一万歩を目標に取り組んできました。 ある休日、先祖の墓参へ行きました…
放課後の道草 A氏は、自己の健康管理の一環として、毎日ウォーキングに励んでいます。 十年前に大病をしたことがきっかけで、通勤時間や昼休みを利用して、一日一万歩を目標に取り組んできました。 ある休日、先祖の墓参へ行きました…
ブレない自分に 日常生活の様々な場面で、私たちは「これは良い」「あれはダメ」などと物事のよし悪しを自分の都合で決めてしまうことがあります。 例えば食事をする時に、空腹であれば「美味しい」と感じ、満腹であればそう感じないこ…
信頼の土台 課長職のTさんは、部下との意思疎通が上手くいかないことに悩んでいました。世代間のギャップか、話し方の問題か、その原因がよくわからないのです。 そのようなある日、研修に参加して、コミュニケーションをよくする非常…
変化する言葉 普段から使っている言葉も、文字にすると、新しい発見があるものです。 新聞を読んでいる時、「丁字路(ていじろ)」という言葉を目にしたKさん。それまでKさんは「T字路(ティーじろ)」と言っていたので、〈アルファ…
妻の心遣い Eさんは、最近、カラダの冷えが気になっていました。 ある日、共働きをしている妻がいつもより遅く帰り、慌てて夕食を作り始めました。その際、料理の味付けに使う生姜をすりすぎてしまったのです。 待ちかねていた夕食を…
日々の健康管理 ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれています。脚の筋肉を収縮させることで、心臓のように、血液を循環させるポンプの働きをするからです。 しかし、一日中デスクワークをしていたり、乗り物に長時間座ったままでいる…
ゴミ出しのマナー 昨今、働き方が変わり、在宅の時間が増えるにつれて、家庭から出されるゴミの量が増えているそうです。 住んでいる地域で、清掃係の順番にあたったAさんが、ゴミ集積所へ清掃に行った時の出来事です。この日はゴミ置…
健康な体作り 在宅ワークから運動不足になり、体重が増えた人が多いようです。 日常の活動による基礎代謝や運動によって消費するカロリー量が、食事で摂取するカロリー量を下回れば、体重は増加傾向になります。だからといって、体重を…
自分磨き 磨くというと、一般的には歯磨きや靴磨きがありますが、「自分磨き」という言葉も使われています。 「磨く」という漢字は、「麻」と「石」とに分けられます。麻は繊維からできた布状の物体で、磨くために用いるものを表わしま…
学ぶ姿勢 新入社員のDさんは、自分の死sごとを懸命に取り組みつつ、独り善がりにならないよう、周囲に目を向け心を配ることも意識しています。 それは就職前に父から「社会人にとって大切なのは学ぶ姿勢だ。周囲からすべて教わってい…