6月26日(土)・・・火もまた涼し
火もまた涼し 梅雨に入り、蒸し暑い日が続きます。暑さとの向き合い方をしめした「心頭滅却すれば火もまた涼し」という諺があります。 この諺は「心を整えて、雑念をなくせば、何にでも耐えうる」という意味を持ちます。では、どのよう…
火もまた涼し 梅雨に入り、蒸し暑い日が続きます。暑さとの向き合い方をしめした「心頭滅却すれば火もまた涼し」という諺があります。 この諺は「心を整えて、雑念をなくせば、何にでも耐えうる」という意味を持ちます。では、どのよう…
雨降る中に 梅雨に咲く花の代表的なものとして紫陽花(あじさい)があります。 紫陽花には数字にまつわる別名がたくさんあります。多彩に色が変化することから「七変化(しちちへんげ)」「八仙花(はっせんか)」、四枚の花弁を指す「…
強い雨風の中で 中堅社員のTさんは営業部に異動し、東京から北陸方面に初めて出張しました。目的の金沢に着いてみると、外は強風と大雨でした。 天気予報を確認せずに来たTさんは、店で買った傘を差しながら思いカバンを持ち、水浸し…
やっつけ仕事 仕事に臨む姿勢は、人それぞれに個性やこだわりが出てくるものです。 締め切りなどの「期限」に対しても、決められた時間より早めに処理する人がいれば、何かと理由をつけて後回しにして、期限ギリギリに慌てて作業する人…
ジューンブライド 本格的な夏へと向かうこの月は、梅雨で幾日にも亘って雨が降り続く時期でもあります。気分が晴れないという人もいるかもしれません。 一般的に六月の花嫁を意味する「ジューンブライド」は、ヨーロッパに起源があり、…
日本の四季 本日は、一年で最も昼の時間が長い「夏至(げし)」です。 北半球では今日を境に徐々に日が短くなり、半年後には冬至(とうじ)を迎えます。日本は地理的に中緯度にあるため、夏至と冬至で日照時間の違いは比較的小さく、そ…
手作り弁当 結婚三年目のMさんの昼食は、妻の手作り弁当です。 新婚の頃は、妻から「明日のお弁当のおかずは何にする?」とよく聞かれていましたが、最近はそういった会話が少なくなっていました。 昼休みに、いつも弁当をお店で買っ…
心の聖火リレー 近代オリンピックの聖火リレーが始まったのは、一九三六年のことです。 今回の東京五輪は「復興」が一つのテーマとなっています。三月に始まった「東京2020聖火リレー」では、サッカーの「なでしこジャパン」のメン…
海外移住の日 明治四十一年の本日、ブラジルへの初の移民として、日本人七百八十一人を乗せた笠戸丸(かさとまる)が、サントス港へ到着しました。 その日を記念して当時の総理府(現在の内閣府)が、昭和四十一年に、六月十八日を「海…
夏の甘酒 現代社会は、江戸時代とよく比較されます。 暑い夏が近づいてきました。昨今は、厚さ対策が一層呼びかけられています。では、江戸時代の人々はどのように夏の暑さに対応していたのでしょうか。 令を挙げると、薄着をする、団…