10月2日(土)・・・異称の由来

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

異称の由来

「神無月(かんなづき)」は十月の異称で、「かみなしづき」とも読みます。

「神無月」の由来には諸説あり、「無(な)」が連体助詞の「の」を表わし、「神の月」という意味になる節や、雷が鳴らない月でもあるため、「雷無月(かみなしづき)」が転じて「神無月」になったという説などがあります。

様々な説の中でもよく知られるのが、島根県の出雲大社にまつわるものです。毎年、旧暦の十月に全国から八百万の神(やおよろずのかみ)が出雲大社に集まり、その期間は各地の神がいなくなるため、「神無月」とも呼ばれています。

出雲大社の地元では「神有月(かみありづき)」とも呼ばれています。国譲りの神話の舞台である稲佐の浜で、神々を迎える「神迎神事(かみむかえしんじ)」を行ない、波の音が聞こえる中、御神火(ごしんか)を焚き、神事が執り行われます。

神々を見送る「神等去出祭(からさでさい)」の日は、神様が至るところにいるので、この地方では慎ましく過ごす伝統が今でも残っています。

各地に残る日本の伝統を知り、学んでみてはいかがでしょう。

今日の心がけ◆日本の伝統から学びましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

日本の伝統に理解を深めながら、自分の内なる神に恥じない生き方をしたいですね。

神の偶像に惑わされず、大いなる神々に感謝しながら、自然と共に成長していきたいです。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です