3月22日(月)・・・竹になぜ節があるのをご存知ですか?

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

竹に節があるのはなぜかご存知ですか?

竹の節のごとく

三月頃より食卓を賑わす食材の一つが筍(たけのこ)です。一般的に出回っているのが孟宗竹(もうそうちく)の筍で、五月頃になると真竹(まだけ)や淡竹(はちく)といった種類も見られるようになります。

土から頭を覗かせた時にすぐに収穫しなければ、柔らかくておいしい筍を食べることはできません。その後は木質化(もくしつか)といって硬くなってしまうからです。

通常の樹木が二十メートルに達するのが三十年から四十年かかるのに対して、竹の成長速度は早く、二~三カ月でその高さに達します。

竹は、高く伸びるために「節(ふし)」を持ちます。もし、竹に節がなかったら、風が吹いた時は簡単に折れてしまうでしょう。

しかし、節があるため、頑丈で、しなやかで、多少の嵐がきても折れることはありません。

人もまた苦節を乗り越えることによって、精神的に鍛えられ、器が大きくなります。用意周到、準備万端に整えて、どんな困難にもひるむことなく、文字通り破竹の勢いで仕事をしていきたいものです。

今日の心がけ◆準備万端に整えましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

節があるからこそ、頑丈で、しなやかで折れないんですね。

人間にとっての節(ふし)とは、苦節(くせつ)と書かれていますが、苦労を苦労と終わらせるか、人生の踏み石とするかは自分次第。

起こるべくして、起こっている現象に振り回されず、目の前の出来事はすべて偉大なる教師であると改めて意識しながら過ごしたいと思います。

今年は、筍を頂くとき、いろんな人生を感じながら頂きます。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です