3月3日(水)・・・なぜ雛祭りには雛人形を飾るのか?!

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

なぜ雛祭りには雛人形を飾るのか?!

健やかな成長を願って

本日は雛祭りです。女児のいる家庭では雛人形を飾り、菱餅や桃の花、白酒などを備えて祝うのが一般的です。

上巳の節句ともいい、中国から伝来した五節句の一つです。昔、中国では三月上旬の巳の日に、水辺で穢れを清める風習がありました。また、三月三日に香りの強い桃花酒(とうかしゅ)を飲むと、病を除き若さを保つことができるといわれていました。

これらの風習が、日本ならではの行事へと変化していきました。日本にも、禊(みそぎ)の風習がありました。また、罪や穢れを紙の人形(ひとがた)に移して水に流すという風習があり、鳥取県の流し雛など、各地にその習わしが残っています。

この人形が、現在の雛人形の元になっているといわれています。雛祭りには、子供の健やかな成長を願う先人の祈りが込められています。時代によって変化をしながら脈々と受け継がれ、現在の形になっているのです。

表面的な形式を見るのではなく、伝統を紡いてきた先人の思いにも心を向けたいものです。

今日の心がけ◆伝統文化の由来を知りましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

雛祭りには、子供の健やかな成長を願う先人の祈りが込められている。

確かに、我が家でも子供の健やかな成長を願って、雛祭りの準備をしてきましたが、毎年だんだんそんな氣持ちが薄れ、形骸化してきたかもしれません。

毎年、雛人形の準備と片付けは、妻、昌子ちゃんに任せっきりですので、子供の健やかな成長を願うと共に昌子ちゃんへの感謝を再認識したいと思います。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です