徒然なるもの・・・活を入れるために、カツオを描いたのですが・・・
いよいよ世界同時多発コロナ事変も本格化する中、少しでも人生前向きな皆様が元氣になれるように、カツオ(鰹)の絵に載せて、活を入れようとしたら・・・ 魚画伯の伯の字がぼやけてしまいました。 なぜ、ぼやけるの? 呆然としていた…
いよいよ世界同時多発コロナ事変も本格化する中、少しでも人生前向きな皆様が元氣になれるように、カツオ(鰹)の絵に載せて、活を入れようとしたら・・・ 魚画伯の伯の字がぼやけてしまいました。 なぜ、ぼやけるの? 呆然としていた…
過去に向き合う 物事や状況をどのような心持ちで受け止めるかによって、その後の結果が変わります。では、いかなる捉え方をするのがよいのでしょうか。 まず、起きる事象をそのまま捉えることです。たとえば、数年前に起きた出来事を「…
目指せ国道全線制覇 新年を迎え、皆さんは何か目標を掲げたでしょうか。 日本の現在の国道の路線は、1号から507号まで存在します。その中で、国道58号は、鹿児島県鹿児島市から種子島、奄美大島を経由して、沖縄県那覇市まで続き…
思いを込める 日本には、新年に年賀状で挨拶をするという文化があります。 昨今では、「年賀状離れ」という言葉も聞かれるようになりました。しかし、国民一人当たりにすると、数十通の年賀状をやり取りしたことになるようです。 パソ…
初夢 新年に見る夢を初夢といいます。江戸時代の諺から、「一富士 二鷹 三茄子」を見ると縁起がいいとされてきました。 その由来の一つには、駿河国(するがのくに)(現在の静岡県中央部)の諺で、駿河の名物を順に挙げたとする説が…
新年明けましておめでとうございます。人生のキャンドルサービスとして、シェア拡散してくださった人生前向きな皆様、昨年は大変お世話になりました。 丑年の目標 今年の十二支は、丑(うし)です。 日本では一般的に、十二支を干支(…
大晦日 本日は、大晦日です。 月の満ち欠けを基にした旧暦では、新月を一日とし、月が隠れる頃の三十日(みそか)は暗いという意味の「晦(かい)」の字を当てて、「晦日」と呼ぶようになりました。転じて、月の最後の日を意味し、三十…
ここが最良の場 皆さんは今、楽しく喜んで自分の仕事に取り組んでいるでしょうか。いろいろな事情や理由で、そう思えないこともあるでしょう。 ノートルダム清心学園で長く理事長を務めた故・渡辺和子氏の著書『置かれた場所で咲きなさ…
時は廻る あと数日で、年が明けます。 激動の一年が終わりに近づき、安堵している人、反省している人、来年の目標を立てている人など、年の瀬を迎える思いは様々でしょう。 一方で自然界を見ていると、新年という概念がない動植物たち…
迷わない生活 今年は感染症拡大の対策のため、職場は元より、日常生活にも多く尾判断を強いられ、その選択に迷った一年ではなかったでしょうか。 しかし、こうした状況に限らず、私たちは日々「迷う」という場面に出合っています。判断…