12月26日(土)・・・新年に向けて
新年に向けて 元日の朝、初めて汲む水を若水(わかみず)といいます。かつては、井戸や泉、近くの川で水を汲み年神にお供えをしていました。 若水は一年の邪気を祓うとされ、この水で家族の食事を調えたり、口をすすいで身を清めたりし…
新年に向けて 元日の朝、初めて汲む水を若水(わかみず)といいます。かつては、井戸や泉、近くの川で水を汲み年神にお供えをしていました。 若水は一年の邪気を祓うとされ、この水で家族の食事を調えたり、口をすすいで身を清めたりし…
挨拶の効用 M氏は昨年の夏、真夏でも豊かな雪渓を臨める谷川岳の一ノ倉沢を訪れました。 この絶景の地は、谷川岳ロープウェイ・土合口駅(どあいぐちえき)から約三・三キロ先にあります。現在は一般車輛の通行が禁止になっているため…
シクラメン 昔の花屋の店先にシクラメンが並ぶと、年末の訪れを感じさせます。 シクラメンは、花の色合いや種類も豊富で、赤やピンク、白に加えて、黄色や紫の珍しい色もあります。近年では、八重咲や花びらにゆるやかなウェーブが入る…
一年を振り返る 月日が経つのは早いもので、一年を締めくくる時期が近づいてきました。 今年一年、仕事やプライベートで充実した人もいれば、思うような結果が出せなかった人もいるでしょう。 Aさんは昨年、営業部から販売部に移動し…
知らざるを知らざると為す 後輩から、あるカタカナ言葉の意味について質問されたSさん。それはよく知らない言葉でしたが、曖昧な知識で「〇〇ということだよ」と答えました。 このように他者と会話している時、自分のよく知らない言葉…
されど返事 Yさんが入社してい間もない頃のことです。やる気はあるのにミスが多く、先輩から「Y君は返事だけはいいね」と言われたのです。 「返事だけ、ということは、ほかのことはだめなのか・・・」と当初はマイナスに受け止め、と…
何となくからの脱却 会社員のSさんは休日に、自宅の居間を掃除機で清掃することにしています。 ある日の休日、掃除機をかけ終えると、湿度が高いためかフローリングがベタついていることに気がつきました。 拭き掃除をしようと雑巾を…
速やかな対応 広告代理店に勤めるNさんは、「問題を先送りにしない」ことをモットーとして仕事に取り組んでいます。そのきっかけは、かつての失敗談にありました。 運送会社からPR誌の制作依頼があり、Nさんがその担当になった時の…
日本の航空機の父 一九〇三年十二月十七日、気球やグライダーではなく、動力付きの飛行機で、世界初の有人飛行に成功したのがアメリカのライト兄弟です。 実はその十二年前、愛媛県生まれの二宮忠八(にのみやちゅうはち)の手によって…
拳拳服膺(けんけんふくよう) 拳拳服膺とは、中国の古典である「四書」の一つ「中庸」に出てくる言葉です。 「拳拳」とは「捧げ持つこと」を指し、「服膺」とは「胸にとどめて忘れないこと」を意味します。 私たちが日常でしばしば使…