うつぶせや横寝ばかりしている子供をみかけたら・・・親として守ってあげたいこと!

 

「この子は、うつぶせが寝やすいのかしら」

「気づくといつも、うつぶせで寝ているね」

「横寝(よこね)ばかりで、あおむけで寝ているところ、あまり見たことがない」

 

そんな うつぶせ寝横寝(よこね)ばかりのお子さんを見かけたら、注意してみてあげましょう。

部活などで激しいスポーツをしている小学校以下のお子様は、特に注意してみてあげて下さい。

内臓調整療法師としての立場から、あなたに伝えたいお話があります。

 

うつぶせ寝や左下寝の子供の傾向とは?

心臓の弱い子供たちは、〈うつぶせ寝〉や〈左を下に横寝〉になる傾向がある?

子供たち

激しいスポーツなどをしている小学校以下のお子様を持つお父さん!お母さん!
うつぶせや左を下にしてばかり寝ているな~」と気がついたら注意してみてあげて下さい。

内臓調整療法師会では、左の迷走神経(脳神経の10番目)の緊張から首の骨の1番から3番が悪いと警鐘!
 

首の左側が悪いと右側が向きづらい。

そのため、うつぶせの時、首を左に向いて寝る傾向があります。

 

 

胸郭が狭いことによるリスクとは?

842a1953ff5bb56fdfde490913fe5848_s

中学生になり、大人のカラダつきをするまでは、胸郭(きょうかく)は、まだ狭い

激しいスポーツなどが原因で、通常の発達よりも心臓が大きくなると胸骨(きょうこつ):胸の真ん中の骨が邪魔をして、心臓が真ん中におさまりづらくなる。

 

心臓の居場所が狭くなると・・・息苦しくなってしまいます。

 

息苦しさから逃れるために、人間は本能的に左を下に寝ようとします。

  1. 左下に寝ることで、左の胸郭が前後に広がる。
  2. 広がった左の胸に、心臓が重力で左に寄る。
  3. 結果、心臓が楽になる。息苦しさから逃れられる。

・・・という理屈です。

 

 

あなた
そういわれてみると・・・逆に右を下にして寝ると、動機がしたり息苦しくて寝にくいかも・・・。 
 
魚画伯
子供の頃、激しいスポーツをしていた人で、そうおっしゃる方は、多いですよ。 
 

あなたは、どうですか?

 

心臓は充分に注意をしてみなければならない。

胸の上の部分が普通の人よりも力がなく狭い・・・いつもうつぶせ左を下にして寝ているなと気がついたのなら、

魚画伯
成長して、胸郭(きょうかく)が大きく成長するまで激しいスポーツは控えましょう!
 

心臓の疲労が、内臓体壁反射(ないぞうたいへきはんしゃ)により、長引く肩こりの原因にもなります。
激しいスポーツが、ゆくゆく大人になってから悪影響を及ぼさないように、気をつけたいものです。

長引く肩こり注意報!あなたの肩こりは、右から?それとも左から?左右によって異なる傾向と対策とは?

 

うつぶせ寝や横寝が習慣になると?

822284bba5001e8225633dad423400e6_s

うつぶせが習慣になっていると首の負担強くなり、適応障害の原因になるとも言われています。

胸郭(きょうかく)が狭いことで、右の心室肥大(しんしつひだい)による肝臓への負担も軽視できません。

 

子供の頃は、肝臓も未発達なため、副交感神経が優位な体質になりやすい。

 特に喘息(ぜんそく)などのお子様がいらっしゃるご家庭は、脂質や甘いもののとりすぎに注意してください。

 

施術だけでなく、食事のアドバイスも内臓調整療法師の大切な役割のひとつです。

子供の頃から、よこ寝などにより、左の胸板(むないた)が厚く、右の胸板が狭い方は意外に多いですよ。

 

魚画伯
左右の胸板の厚さの違いにより、背骨も歪んでしまうこと・姿勢が乱れることも無視できません。 
 

子供の頃の糖質は、肝臓の負担となりますので、しっかり糖質制限や脂質の制限をしていきたいものです。

魚画伯
ポテトチップなど、子供が喜ぶからといって、スナック菓子の与え過ぎも注意してくださいね。 
 
あなた
ドキッ 
  

激しいスポーツをしているからと言って、スポーツドリンクのがぶ飲みにも注意!

水分補給は、大切ですが、糖質の摂りすぎによる肝臓の負担は、無視できません。

肝臓の負担は、心臓の負担とセットで出やすい。

 

肝心という言葉は、賢人の知恵ですね。

 

まとめ

b4a65973c1934138ac6322fa63733510_s

スポーツにより、ココロもカラダも成長できる素晴らしい。

しかし、大人のカラダになりきれていない子供のカラダに激し過ぎるスポーツは、成長を妨げる危険性もあることを忘れないでください。

 

本当に大切なことは何か?

お子様の寝方を通して、気づくことは、いっぱいありますよね。

子供も成長していれば、親も一緒に成長している。

そんなゆとりも持ちながら、家族の絆が深まる情報であればと願っています。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です