衣更え
六月を迎え、制服や作業着を冬服から夏服に切り替える企業もあるでしょう。
この「衣更え」の風習は、平安時代の宮中行事が起源で、鎌倉時代に武家社会へと広まりました。やがて、明治時代に公務員の制服の衣更えを六月一日に定めたことが民間に浸透し、今日(こんにち)に至っています。
近年は単身や少人数の世帯が増えたことや、合理的な収納が増えたため、「衣更えを意識しない」という家庭もあります。
しかし、衣更えは、気候の変化に合わせて快適に過ごせるよう衣服を替えるだけの行事ではありません。それまでの季節、お世話になった衣服を労わり、次の番までゆっくり生地を休ませる役割もあるのです。
出番を終えた衣服は、洗濯や陰干しなど、素材に適した手入れをして、しまうことが長持ちさせる秘訣です。
また、衣更えは持ち物を見直すことにもなります。身の回りの物や季節の廻りに感謝し、季節感や文化を肌で感じる機会としたいものです。
引用:職場の教養(倫理法人会)
最後に・・・
衣更えの目的・・・
いつも妻の昌子ちゃんが言っていたことと同じでした。
我が家の衣更えは、先週の金曜日。
妻と子供たちで、衣装ケースをたんまり出して、汗を流しながら衣更えをしてくれました。小生は、不要となった衣類をマンションのダストボックスに運ぶだけで、本当に助かっています。
職場の教養や昌子ちゃんのいうように、衣更えは過ぎ去った季節でお世話になった衣類などに感謝する大切な儀式。そして、断捨離を進めるには、年二回、とても大切ですね。
10月の衣更えの時期には、小生もそのような氣持ちを忘れずにもっともっと積極的に参加しようと思います。
今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。
今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏
和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓
今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。