せっかくの春なのに、止まらない鼻水や目のかゆみなどで、憂うつ。
「集中できなくて、仕事にも影響が出るから、薬で早く楽になりたいけど、なるべく薬は飲みたくないんだよね」と思うあなたへ
花粉症は、自律神経の乱れによる体質の問題。
体質を改善しなければ、根本的に花粉による不快な症状から逃げきれないんです。
内臓調整療法師として、薬に頼らず自分でもできる体質改善の方法をお伝えします。
目次をチェック
花粉症対策! 症状を抑えるためには、保冷剤を握るだけ!

保冷剤をにぎれば、花粉症で困る症状、鼻水や目のかゆみ、炎症が抑えられる。
保冷剤って?
よくケーキ屋さんで、持ち帰るとき、もらう保冷剤のことです。

保冷剤による療法は、行徳で内臓調整療法師会の南先生に教わりました。
保冷剤による刺激を知るまでは、花粉症の季節、箱のティッシュは手放せず、薬の影響で、喉(のど)もガラガラ。
注射をうってもらっても、つらかった自分を救ってくれたのは、薬や特別な漢方薬でもなく、家の冷蔵庫にあった保冷剤でした。
保冷剤を握れば、自律神経のバランスが整う可能性あり。
花粉がカラダにつかないようにすることも大切ですが、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)のバランスを整えることも大切なんです。
- 緊張時に優位になる交感神経
- リラックスした時に優位になる副交感神経。
花粉症がひどくでる人は、副交感神経が優位になり過ぎていることが考えられます。
保冷剤による寒冷刺激により、交感神経をあげて、副交感神経を抑えることが副作用のない体質改善の一歩なのです。
保冷剤の握り方とは?

「冷たい~というより、やや痛い」「でも、これで、鼻がとおってくるから不思議」
保冷剤を片手で握り、手が冷たくなってきたら、反対の手で持ち替えます。

「手が冷たくなってきたけど、なんだかカラダがぽかぽかしてきた」(個人の感想です)
何回持ち替えてもオッケー!
それぞれ持ち替えながら、両手あわせて、合計10分が目安。
初めて握った人は、握った瞬間に、鼻がすっと通る感覚に驚くかもしれません。
保冷剤の効果をより高めるためには?

朝が一番効果的です。
なぜなら朝は、副腎皮質ホルモンの分泌(ぶんぴつ)が活発しているからです。
太陽の光を浴びてから保冷剤を握れば、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)も調整されやすい。
鼻水や目のかゆみといった症状がつらい人は、午前中に、もう一度10分トライするとよいでしょう。
保冷剤による寒冷刺激の注意点。
冷た過ぎてつらいという人は、ガーゼなど薄い布にまいて握るという方法がオススメです。
手で握るのがつら過ぎたり、手で握れないという事情がある人は、足の裏に保冷剤をあてるとよいでしょう。
最後に・・・

今回は、花粉症対策のための体質改善のひとつとして、保冷剤を握る寒冷刺激をご紹介させていただきました。
花粉症だけではく、内臓調整療法師会では、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎といったアレルギー性疾患や自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)にも効果があると教えてくれました。
どうして、手のひらや足の裏が効果的なの?
手のひらは、動物でいう前足のようなもの。
動物にとって前足は、痛みや急激な熱さ、冷たさに敏感。身の危険をいち早く察知しなければならない。
手のひらに急激な寒冷刺激を与えることで、「ゆったり副交感神経を優位にしている場合でなない」と脳をだます訳です。
脳へのいいウソ(だまし)が、交感神経のレベルを上げて、自律神経のバランスを整えるのです。
ステロイド剤などにより、強制的に炎症を抑える薬は副作用が伴います。しかし、寒冷刺激により、自分のカラダの中から炎症を抑えるホルモンとは大きく異なります。自分のカラダの中から出す炎症を抑える物質は、副作用が出にくいものです。
副交感神経が優位になり過ぎるのは、不規則な睡眠、食べ過ぎ・飲み過ぎ・イライラなど様々な原因があります。
保冷剤による寒冷刺激とあわせて、糖質制限など食生活を見直したり、腸内環境を整えることも大切です。
薬に頼らなくてもすむ快適な春を過ごすため、少しでもお役に立てたら嬉しいです。