7月11日(日)・・・蛍の光

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

蛍の光

日本の夏の風物詩の一つに「蛍」の鑑賞が挙げられます。

「蛍」が日本の文献に初めて登場したのは、およそ千三百年前、奈良時代に編纂された「日本書紀」の記述です。但し、当時の蛍は、現代の印象とまったく異なり、邪悪な神の象徴として描かれていたのです。

冬至、日没後に地上で光を放つのは、「火」だけでした。そのため、熱を発することなく青白く光る蛍は、得体が知れず不気味なものと考えられていたのです。

蛍の見方が変わったのは、平安時代になってからのことでした。その頃、盛んに学ばれた漢詩には、蛍は「風情(ふぜい)あるもの」として紹介されており、かつての悪い印象は払拭され、「愛でられる存在」になったといわれます。

時代が変わったとはいえ、蛍の性質が変わったわけではないでしょう。変わったのは蛍ではなく、私たち人間の捉え方なのです。

現代を生きる私たちも、思い込みで人や物事を判断してしまうことはないでしょうか。蛍の光を愛でるように、何事にも美点を探したいものです。

今日の心がけ◆季節の風情を尊びましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

蛍も、そんな不気味な存在として思われていたんですね。

小生は、蛍というと真っ先に「ホタルの墓」を思い出してしまうので、綺麗だな~と純粋に思えず、何か物悲しい氣持ちになる時があります。

それでも、今朝の職場の教養のように、何事にも美点を探す習慣をもっともっと磨こうと思います。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です