6月29日(火)・・・水無月の由来

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

水無月の由来

六月は旧暦で「水無月(みなづき)」と呼びます。

梅雨の季節であるのに、なぜ水が無い月と呼ぶのでしょうか。諸説ありますが、「水無月」の意味は、「水の無い月」ではなく、「水の多い月」だという説もその一つです。

大和言葉の「みなづき」に、「水無月」という漢字があてられました。この「水無月」の「無(な)」は、「の」の役割をする連体助詞で、「水の月」となります。要するに、「水が無い」のではなく、「水の月」の意味であるということです。

さらに、「無(む)」という漢字には、「無い」という意味のほかに「草木が豊かに茂る」という意味もあり、「蕪(かぶ)」「橅(ぶな)」「撫子(なでしこ)」などの名にも使われています。

京都では、六月三十日に年末までの半年間の無病息災を記念して、「水無月」という名の涼しげな和菓子を食べる風習があります。

蒸し暑くなる七月を前に、改めて大自然の恵みである水と農作物への感謝を深めたいものです。

今日の心がけ◆大自然の恵みに感謝しましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

「無」は、連体助詞で、「の」の役割だなんて、代ゼミで古文の土屋先生に教わった以来だな~と懐かしく感じる今日この頃・・・

「女子ではありませんよ」と女性のしぐさで説明してくれた記憶がよみがえってきました(笑)

晴れの日には晴れの、雨の日には雨のよさを楽しみながら、今日も目の前の人の笑顔のために、飛び回ります。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です