6月17日(木)・・・夏の甘酒

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

夏の甘酒

現代社会は、江戸時代とよく比較されます。

暑い夏が近づいてきました。昨今は、厚さ対策が一層呼びかけられています。では、江戸時代の人々はどのように夏の暑さに対応していたのでしょうか。

令を挙げると、薄着をする、団扇(うちわ)で扇ぐ(あおぐ)、冷たい物を食べる、打ち水をする、風鈴で涼やかさを演出する、滝など涼しい場所に行く、簾(すだれ)で影を作る、ということで、厚さをしのいでいました。涼しむための方法は、様々だったようです。

一方で、その厚さをあえて積極的に迎え入れる風習もありました。現代では寒い冬に引用されるイメージの強い甘酒は、夏に盛んに飲まれていました。江戸時代の人々は、熱々の甘酒を飲むことで汗をかき、涼をとっていたのです。

私たちは、暑ければ暑さを嫌がり、寒ければ寒さを嫌がります。晴れても日差しを嫌がり、雨もまた嫌がる心の癖がないでしょうか。

時には、江戸時代のように、暑さを楽しむ工夫をしてみるのもいいかもしれません。

今日の心がけ◆いろいろな暑さ対策を取り入れましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

夏には夏のよさがあり、冬には冬のよさがある。

夏には夏の楽しさを受け入れて、積極的に暑さ対策しながら、乗り切りたいですね。

今年も熱い夏にもかかわらず、マスクが強要される憤りを感じる今日この頃。

くれぐれも熱中症にならないように氣をつけてくださいね。

水分、ミネラルをたっぷり摂りましょう。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山 #おいでよ柏


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です