1月7日(木)・・・四季の味覚

魚画伯
「心機一転」今日から意識改革!!

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェアできたら嬉しいです。 

四季の味覚

四季の食材からは、季節の移ろいや、その時々にしかない味覚を感じることができます。

冬の味覚といえば、カニやみかん、牡蠣などがあるでしょう。お正月は、おせち料理やお餅などを食べたのではないでしょうか。

また、秋に収穫した渋柿が熟して渋みのなくなった柿や、白古賀よく育ったフグなど、この時期になったほうが美味しくなる食材もあります。

日本人は昔から四季折々の食材を調理し、器に美しく盛って、その季節に親しみ、順応してきました。

本日、一月七日には、七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べると、その年一年、病気にならないとの謂れがあります。

この背景には、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めることや、青菜が不足する冬の栄養補給を考慮してのこと、などがあるようです。

時にはそういうことを意識して、日々の食事を感謝していただきたいものです。

今日の心がけ◆四季折々の日本の食文化に触れましょう

引用:職場の教養(倫理法人会)

最後に・・・

毎年、7日は七草がゆを頂いております。

妻、昌子ちゃんはおかゆが大好き。

「今日は、七草がゆじゃなくてもいいじゃない?」と小生が軽い氣持ちで言っても、妥協はしません。

冬至には、お風呂に柚子を入れたり、そういう風習を大切にする昌子ちゃんはすごい。

今日も人生前向きな皆様にとって、ますます素敵な日でありますように。

今日も職場の教養から大切なことを学びました。人生のキャンドルサービスとして、シェア致します。#職場の教養 #流山倫理法人会 #おいでよ流山


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です