“愛されたい”から、“生み出したい”へ。 創造は、あなたの内側にある“宇宙の源”から始まる。

魚画伯があなたを占います

~ 魚の和価値愛カード占い事例集 ~

──“愛されたい”から、“生み出したい”へ。

創造は、あなたの内側にある“宇宙の源”から始まる。

登場人物:

  • 魚画伯──「創造力=現実生成のメカニズム」の案内人

  • 沙耶(さや)──「何かを生み出したい」と思いつつも、“自信のなさ”や“周囲への遠慮”で足踏みしている女性

(静かな湖畔のような空間。沙耶が、小さな声で打ち明ける)

沙耶:

「画伯……

私、本当は、
何かを“生み出したい”
ってずっと思ってたんです。

でも、“私なんかに”
っていう思いが強くて……

誰かのマネで
終わってしまいそうで、
動けなくて……」

(魚画伯は、やさしく微笑んで、【3番 創造力】のカードを差し出す。)

魚画伯:

「これは“あなたの中の創造主”の
目覚めを知らせるカードです。

創造とは“外に探す”ものではなく、

“内部表現を再構築するプロセス”のことなんだよ。」

沙耶:

「……内部表現?」

魚画伯:

「そう。

自分が“できる”と思えるか。

“やっていい”と思えるか。

それはすべて、
あなたの“内側の世界(情報空間)”
にかかっている。

そしてね──

【3番 創造力】のカードが出たということは、

“あなたがまだ見ぬ才能”が、
今まさに芽吹こうとしている
というサインなんだ。」

沙耶:

「……でも、
失敗しそうで怖くて……

誰かに評価されなかったら、
どうしようって……」

魚画伯:

「あなたの中の“愛されたい”
というエネルギーは、

そのまま“生み出したい”
というエネルギーに昇華できる。

【3番 創造力】は、

“足りない自分を埋める愛”から、
“与える愛”へと変容していくステージ
なんだ。」

(魚画伯はカードの“実りの麦”に指を向ける)

魚画伯:

「“目に見えない世界から、
目に見えるものを生み出す”という象徴。

つまり、“あなたの想像”は、
“神の創造”と同じだ
ということ。

自分を磨くということは、
“宇宙に貢献している”ということなんだ。」

(魚画伯は、アファメーションを書き出す)

《アファメーション》

私は、自分の内側から現実を創り出している。

私は、与える愛から創造する力を持っている。

私は、誰かの真似ではなく、私自身の喜びから生み出している。

私の想像は、私だけの神聖な創造である。

沙耶:

「……“想像するだけでもう創造”。

そんなふうに思えたら、

すでに“創り始めている”
ってことなんですね。」

魚画伯:

「その通り。

【3番 創造力】のときは、
“受け取る人生”から、

“生み出す人生”へ
と切り替わるタイミング。

あなたの創造は、
まだ誰も見たことのない
“美しい贈り物”なんだよ。」

(沙耶はゆっくりと笑った。

その笑顔は、まるで新しい春の訪れのように、温かく、やわらかかった。

──そのとき、彼女の中で、静かに“宇宙が動き始めた”。)

和価値愛カードを引いてみましょう。

それでは、和価値愛カードを引いてみますね。
その前にいくつか注意事項がありますので読んでください。

この魚の和価値愛(わかちあい)カードはあなたが、いわゆる一般的な占いのように、これから運をつかめるかどうか?といった内容ではありません。

  • あなたがが本当の自分らしく、どのようにふるまえば状況が好転するか?
  • 今、自分がどう行動すれば、自分の決めてきた使命や志をまっとうできるか?

についてのヒントが出てきます。運がよくなるかどうかという反応的な生き方ではなく、自分自身が主体性を持って、あなたが本当の自分らしくどう生きていくかについて和価値愛(わかちあい)カードはメッセージを運んでくれるでしょう。あくまで自分がどう行動するかです。

そして、カードに書かれたメッセージを読んで、あなた自身がココロの底から湧きあがるヒラメキを大切にして下さい。あなたがヒラメキを受け取った頃に、あなたのヒラメキを邪魔しない範囲で解説を加えていきます。

いわゆる「カードが教えてくれる」「カードがそう言っているから」というふうに、答えを自分以外に委ねるものではありません。他人任せでははく、自分が主体。誰もが自分自身で答えを持っている。その答えを引き出しやすくするためにこのカードを作りました。

それでは、あなたの氏名(使命)をイメージしながらカードをシャッフルしていきます。直感に従って、止まれのサインが手のひらに感じたら、カードを順番に広げていきます。

※左から「過去」「現在」「未来」


和価値愛カードは、魚の絵がはいった潮の流れカード22枚とそれをサポートする愛の羅針盤カード49枚の2種類、計71枚より構成されています。
詳しい説明は下のページより
↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です