治すと直すの違いとは?!

先日、お客様から、魚画伯の整体は、「直す」という漢字を使っているけど、正しくは「治す」じゃないの?

とご質問されましたので、ブログで共有します。

治すと直すの違いとは?!

治すという漢字が使えるのは、医師の免許など国家資格を持つものが使えるのであって、民間資格である内臓調整療法師としては、「直す」としか書けないという消極的な意味で使っていました。

改めて漢字辞典で調べてみると・・・

直す」は、「もとの状態に戻す・よい状態する」「変える」という意味で使われます。「壊れたおもちゃを直す」「姿勢を直す」「表記を日本語に直す」という使い方をします。

治す」は、「治療する」「健康な状態にする」という意味で使われます。「風邪を治す」「怪我を治す」という使い方をします。

引用:漢字辞典

直すという言葉は消極的ではない?!

お客様に教わった治すと直すの違いとは?!

整体を始めた頃、お客様から教わったこと

もし長谷川さんが国家資格を持っていたとしても、長谷川さんのやっていることは、「直す」が正しいと教えてくれました。

ここからは、教えてくださったお客様と長谷川の解釈に過ぎませんので、ご了承ください。

治す

治すとは、完治や治癒、治療というイメージがある。

その方曰く・・・現代医療においては、部分的に、もしくは一時的に抑える(治める)対処療法に過ぎない。

直す

病気を作るのも、病気をなおすのも、自分自身。

本人が本当によくなりたいという氣持ちと生活習慣・食生活を直さなければ、本当の意味でよくはならないとここに来て思うようになりました。

直すとは正すこと

治すという言葉は、病気やケガは、お医者さんや薬剤師さん、整体の人など他の人が治してくれるものであるという認識が強い。

我々整体師の仕事とは、治すのではなく、直ってもらうカラダを作ること。

お客さんとの会話のやりとりで、師匠の言葉を思い出しました。

内臓調整療法師会の研修中「直そうとするな、直ってもらうカラダを我々が作るんだ」

なおすとは

病気もケガも自分の免疫力で回復し、もしかしたら、それは大いなる叡智の力なのかもしれない。

生活習慣を正す(直す)

食生活を正す(直す)

心を正す(前向きに・明るく)

最後に・・・

そのお客様とのやりとりをしてから、お医者さんじゃないから「治す」という言葉を使えないからという消極的なものではなく、「直す」という漢字が好きになりました。

資格を持っている、持っていないは、もちろん大切ですが、それ以上に大切なのは、自分の体をよくするのは、誰か?ということ!!

そう、自分自身。

  • 牛乳を水がわりに飲まない。
  • 卵や肉を食べ過ぎない。
  • 砂糖や添加物は極力控える。
  • 食事は、よく噛む。
  • 野菜はジュースじゃなくて、野菜で摂る。

など自分でできることは、自分でする・・・ということが、とても大切。

整体を通して、誰かが治してくれるのではなく、自分で直す!という人を一人でも多く創造したい。

そんな想いで、今日も技術だけでなく、人間として成長していきたいです。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です