真似ることから始める
真似ることから始める 真似ることは、ずるいなんて思っていた30代。 学ぶの語源 しかし、学ぶという言葉は、真似るから来ていると聞いてから、真似ることに抵抗がなくなりました。 守破離の「守」は、徹底的に真似ることから始まる…
真似ることから始める 真似ることは、ずるいなんて思っていた30代。 学ぶの語源 しかし、学ぶという言葉は、真似るから来ていると聞いてから、真似ることに抵抗がなくなりました。 守破離の「守」は、徹底的に真似ることから始まる…
ある時もない時も、いつもニコニコ ある時だけニコニコするのは、誰でもできる? なくても、いつでも笑顔を絶やさずにできる人間になりたい。 人生後半戦を迎えて、相手に「今日機嫌悪い?」と思われるようでは、ダメダメ!! 自分の…
何かしてくれた時に、「ありがとう」を言わないのは、論外ですが・・・ 何もない時にも、感謝の氣持ちを込めて、「ありがとう」って言いたい。 感謝の反対語とは? 人生前向きな先輩に、感謝の反対語は?と聞かれて答えられなかった3…
押してダメなら引いてみよう 確かに、押してばかりいては、相手も引いてしまいますよね。 引いて考えてみたら世界が変わるかも・・・となんだか明るい氣持ちになれました。 最近、引いてみたら上手くいったという経験ございますか? …
競技への恩返し 東京2020オリンピック競技の閉幕から、三カ月が経ちました。 ソフトボール女子は二〇〇八年の北京大会以来の開催となり、日本代表は十三年越しの連覇を果たし、金メダルを獲得しました。 北京、東京の二大会で、エ…
亥の子の日 本日は「亥の子の日」です。イノシシを表わす十二支の「亥」は、年だけでなく月と日にも割り振られており、旧暦十月の亥の日が本日にあたります。 イノシシは多くの子を産むことから、亥の子の日に子孫繁栄や無病息災を祈っ…
えびす講 日本では、季節や地域によって様々な伝統行事が行われています。 秋から冬にかけての、この時期に行なわれる行事としては、「えびす講」が有名です。「えびす講」とは、七福神の一人で商売の神様である恵比寿様を祀って商売繁…
姿勢を正す 自分の姿勢のよし悪しは知っているようで、なかなか知らないことが多いものです。私たちは、自分でも気づいていない癖が意外に多くあるようです。 たとえば、デスクワークや話をしている時の姿勢は人それぞれで、背中が丸く…
四季の移ろい 「凩(こがらし)」は、晩秋から初冬にかけて吹く、北よりのやや強い風のことです。 通常は「木枯らし」という表記を目にするほうが多いでしょう。この「凩」という文字は、「木を吹き枯らす風」を表わしています。 気象…
空っぽの水切りカゴ 出張で家にいない日が多いAさんは、出張がない日や休日は、積極的に家事や子育てに取り組んでいます。 Aさんには一つ、気になることがありました。それは妻が食器を洗った後、水切りカゴにその食器をずっと置いた…