更年期障害と頭痛の関係。日頃から気をつけたい5つの心がけとは?

さまざまな症状が入れ替わり立ち替わりする更年期障害。

頭痛は、更年期障害の中で最も代表的な悩みのひとつ。女性は40歳を超えたころから、50歳過ぎにかけて卵巣の働きが衰え、月経が停止に至ります。この閉経の前後は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌(ぶんぴつ)が低下します。このホルモンの変動が、自律神経にも影響し、肉体的にも、精神的にもさまざまな影響をおよぼします。そんな不安定な時期には、頭痛・肩こり・のぼせ・ほてり・動悸(どうき)・めまい・イライラ感・眠れなくなる・疲れやすいなどを引き起こします。めまいや吐き気などを伴う人は、なかなか本人にならないと悩みは分かってもらえないようです。

更年期障害と頭痛の関係

7d8b88343269407e454f6a78700d3ab0_m

更年期の長さや不快の程度は、個人差が激しく、人によって、寝込んでしまう方やなんの痛みや辛さを伴わず過ごせる人もいます。規則正しい月経が突然終わることはまれで、不規則な状態が、数か月から数年かけて閉経するのが一般的です。卵巣の萎縮(いしゅく)がに基づくものと考えられます。

更年期と閉経の時期

年齢によって女性ホルモンの分泌量は変化します。エストロゲンの分泌量は、18?40歳ぐらいの間が最も多く、40歳ごろから減り始め、閉経の前後で急激に減少します。その、ホルモンの変化が大きい閉経前後の約5年を更年期といいます。一般的には40代後半ごろから始まるといわれますが、30代後半から始まる人もいれば、50代半ばになってからという人もいるように、個人差が大きいものです。 同様に、閉経の時期や閉経までの過程も人によってさまざま。「ある日突然月経がこなくなった」ということもあれば、「少しずつ間隔が開いて、量も減って」と、段階的に進むこともあります。

img02[1]

自律神経のバランスが乱れるために心身にさまざまな症状が起こる

更年期になると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が減ります。すると、脳の視床下部がエストロゲンを多く分泌させる性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)を分泌し、これが脳下垂体から性腺刺激ホルモン(FSH・LH)を分泌させます。本来なら、この性腺刺激ホルモンの働きで卵巣からエストロゲンが分泌されるようになりますが、卵巣の機能が低下しているため、いくら性腺刺激ホルモン(FSH・LH)が多く出てもエストロゲンの量は増えません。 そのような状態を繰り返すうちに、ホルモンのバランスや自律神経のバランスが乱れてしまいます。それによって、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、息切れなど全身の不快な症状や、イライラ、不安などの精神的な症状が起こるのが更年期障害です。

img03[1]
引用:第一三共ヘルスケア

エストロゲンが出せなくなるだけではなく、エストロゲンを出せなくなっているのに、脳下垂体前葉(のうかすいたいぜんよう)がエストロゲンを出せと指令を出し続けるというギャップが頭痛や不調をきたすのです。第一三共ヘルスケアのホームページでは、「出しなさい」という指令に対して「そう言われても」と見事な図で表現されています。

そして、特に更年期障害を伴う時期は、子供の教育資金に頭を悩ませたり、親の介護などさまざまな問題が浮上する時期と重なり、悩みが深くなりやすい傾向があります。世の男性の皆様、この時期は特に寄りそうようにしましょう。男性にも更年期障害はあるので、他人ごとではありませんよ。

ここ数年、20代から30代の女性にも、生理不順からくる「若年性更年期障害」が急増しています。

  • 行き過ぎたダイエット
  • 自律神経が乱れるような不規則な生活
  • 真冬でも素足で出かけるなど、カラダを冷えさせてしまう

などが原因でホルモンのバランスを崩してしまうことが原因と考えられます。

内臓調整療法師会では、更年期障害の時期に、仙骨(せんこつ)2番目から4番目の緊張により、仙腸関節(せんちょうかんせつ)に異常が生じることが特徴としてあげられることに注目したい。仙骨から出ている神経が乱れると副腎皮質(ふくじんひしつ)や子宮の粘膜の機能に異常を起こしやすい。

骨盤の外側の骨、腸骨(ちょうこつ)が後の方に突き出して動かなくなっている場合がある。これは、子宮がん・卵巣がんにも共通する特徴ですので、医療機関の検査を受けるようにしましょう。

日頃から行っておきたい5つのこととは?

骨盤の調整

骨盤を閉じる施術を受け、日頃から仙腸関節(せんちょうかんせつ)と腸腰靱帯(ちょうようじんたい)を弛めておく必要があります。

内臓調整療法師会では、この時期には自律神経が乱れ、副交感神経が優位になっていると考えます。骨盤を閉じる操法を使い、体調に合わせ、必要に応じて交感神経レベルを上げることも大切です。

単に骨盤に関わる筋肉をゆるめただけでは、ものの数分で元に戻ってしまいます。骨格の調整だけではなく、自律神経のバランスを整えながら骨盤を調整することも大切です。

栄養バランス

かたよった食事はホルモンの乱れを助長します。大豆イソフラボンやビタミン、ミネラルバランスを意識しながら、日頃の食生活を大切にして下さい。

更年期障害による頭痛は、閉経期前後にエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が急激に減少し、自律神経の働きやホルモンバランスが乱れることによっても起こるといわれています。大豆製品にはエストロゲンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれているため、豆乳や豆腐、納豆などを日ごろから意識的に摂るよう心がけましょう。
引用:ヘルスケア大学

睡眠のリズムを整える

不規則な生活を送っていると、睡眠のリズムが乱れます。睡眠のリズムが乱れると集中力が低下するだけでなく、イライラしやすくなります。規則正しい生活を心がけて、睡眠のリズムを整えましょう。

カラダを冷やさない。

9a2a3f25f2a826e2b2b4718827a10bce_m

更年期障害に限らず、冷えは万病のもと。夏でも油断せずに、冷え対策を忘れないようにしましょう。自覚症状なく、内臓が冷えていることも多い。足湯やホットストーンなどを活用して、カラダを温めておきましょう。特に、おなかまわりを温めておきましょう。シャワーだけではく、しっかり浴槽につかってカラダを温めておくことも大切だニャン。

足の小指(趾)をよくまわしたり、もんでおく。

婦人科系の症状は、足の小指(趾)に現れやすい。日頃から、小指(趾)をよく回したり、もんでおくようにしましょう。湯船にゆったり浸かりながら、まわしもみするといいでしょう。

最後に・・・

あまりにも不調が続くような場合など、他の病気の場合もあるので、更年期に違いないと自分だけで判断しないようにしましょう。更年期障害に似ている症状の病気もあることを忘れないようにしましょう。医師や専門家のアドバイスを仰ぐことも大切です。

16-04-29-07-44-17-243_photo

精神的にも肉体的にもバランスを整え自己治癒力を促しましょう。女性だけではく、男性にも読んでほしい。お互いに理解を深め、大切な時期を一緒に乗り越えられる情報提供であればと願っております。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です