膝の痛み 膝痛と汗の意外な関係とは?

膝(ひざ)が痛い。

膝が痛いと・・・出かけるのもおっくうになったりして、行動の範囲がせばまるもの。

膝が痛いのは、なかなか本人にしか分かりにくくつらいですよね。でも、膝痛はどうして起こるのでしょうか?

一般的には・・・膝(ひざ)の痛みは、膝そのものの負担が原因と考えられています。

  1. 膝の関節に異常が現れると、歩く時に膝が伸びにくくなります。
  2. 膝を少し曲げながら歩くようになる。
  3. そんな歩く癖が、膝の関節痛を呼び起こし、O脚になりやすくなる。または「変形性膝関節症」となってしまう。

膝の関節は、歩く時は体重の2.8倍から4倍、階段の上り下りにおいては、7倍の負担がかかります。

しかし、膝の痛みは、膝からくるものだけでははなく、別の個所からの歪みから膝にくる場合も軽視してはならない。原因が他からきている場合は、膝だけよくしようと思っても、異常や痛みは繰り返しやすい。

 体系的なカラダの歪みは、骨盤や両足にかかる重心のバランスを崩している。

歪みは、膝の関節だけではく、足首の関節、股関節にも影響を及ぼします。

車の不調でしたら、壊れた個所だけ部品交換すればよいのでしょう。しかし、人のカラダは部品交換すればいいという訳にはいきません。カラダの異常個所は、それぞれが影響を及ぼし、弱ったところから、嫌みや動きの制限などが起こっているのです。

両足は、カラダの動きの最も大切な役割を担っています。特に膝の痛みを訴える方は、中高年の女性に多く、腎臓・肝臓・更年期と深い関係があります。内臓調整療法師会では、重心の偏り(かたより)が、なぜ起こっているのか?原因となっている所を追及しています。故障が起きている原因を一緒に探しましょう。

 

前後動作の異常体型(01)

(1)後ろに重心が移動している場合(交感神経緊張型)

後に重心が傾いているため、膝の前の靭帯を痛めやすい。この体型の方は、X脚になりやすく、膝の内側が日頃から延び過ぎる事により膝の内側を痛めやすい。左右それぞれでは、重心のかかっている側の膝の内側、かかていない側の膝の外側が故障しやすい。

(2)前に重心が移動している場合(副交感神経緊張型)

膝曲がりの体型で、関節の靭帯には余裕がある。膝の関節・足首の関節の靭帯には余裕がある。膝・足首の関節ともjに、関節の動く範囲が制限され、変形症・O脚になりやすい傾向がある。

前後動作の異常体型(02)

膀胱・下行結腸・S字結腸・直腸・子宮のような骨盤神経からでる副交感神経に関連の強い臓器が緊張している体型では、肛門に通じる静脈圧の上昇を引き起こしている。また肝臓の緊張においても、門脈圧の上昇を伴い、肛門静脈圧の上昇が起こっている。

そのような体型をしている方は、本来の股関節の動きが制限されている。具体的には仙骨と腸骨を繋ぐ関節(仙腸関節)の動きが制限されているために、膝が必要以上に伸びる歩きをしている。骨盤の動きのまずさが、膝に負荷がかかっている。傾向としては、左の膝に現れやすい。

左右動作の異常体型(01)

(1)左に重心が移動している場合(腰椎2番左に緊張が見られるタイプ)

左腎臓・胃(食道を含む)・脾臓・膵臓・生殖器(特に女性)・下行結腸・S字結腸・膀胱の機能器質興奮型

骨盤が右方向の巻き込みをしやすい。

(2)右に重心が移動している場合(腰椎2番右に緊張が見られるタイプ)

肝臓・右腎臓・回腸・大腸の回盲部・上行結腸の機能器質興奮型

骨盤が左方向に巻き込みやすい。

左右動作の異常体型(02)

(1)左重心の場合

右の肺・空腸の機能器質興奮型

(2)右重心の場合

心臓の機能器質低下型

詳細は、準備中。

上記7つの原因(単独もしくは複合的に)から、膝を直接ねじってしまっている。本来とは異なる動きをさせられる事により、膝の負担が大きく出てしまいます。膝の関節の異常は、腰の変位が戻らなければ回復しないという事も念頭に入れておきましょう。

 

特に腎臓に疲れが出ている人は、要注意!

腎臓は、血液の水分調節を行うところ。腎臓は、血液を濾過しながら、老廃物などを排出しています。日常的に汗を上手にかけない人は、毒素を尿からしか出しにくくなり、腎臓がオーバーワークになりがちになります。適度な運動や岩盤浴・ホットストーンなどで、上手に汗をかく事も大切かもしれません。

16-04-09-01-04-56-935_photo

腎臓の不調が教えてくれる大切なメッセージは・・・病は気から?をご覧ください。

腎臓の機能が低下している場合には、足の裏が腫(は)れていたり、しわしわに張りがないなどの傾向がある。足の裏の浮腫(ふしゅ)は、副腎の機能低下を表し、カラダの中の毒素が上手に出せない現れである。逆に足の裏が脂ぎっている場合には、肝臓の機能低下を疑ってみましょう。
※浮腫(ふしゅ)とは、むくみの事。むくみが気になる方は・・・足のむくみの原因(理由)と対処法をご覧ください。

 

サウナなどでの強制的に汗をかく事は、体力の消耗が激しいので、自然に汗をかけるようにしましょう。

普段の姿勢の乱れ、内臓の緊張や機能低下などは、大腰筋などの運動器系にも影響が大きい。膝が痛いからと言って、膝ばかりに意識を集中するのではなく、インナーマッスルを鍛えたり、普段の食生活も注意してみる事も大切です。

梅雨から夏にかけて膝の痛みを訴える方は・・・

湿度の上昇により、毛穴がふさがり、汗をかきにくい事も原因のひとつ。除湿を心がけ、氣持ちのいい汗をかきながら毒素を出しましょう。

特に女性は、排尿を我慢する人が多いので、毒素をためやすいと言われています。事情は人それぞれあるでしょうが、なるべく我慢せずにトイレに行きましょう。健康なカラダあっての人生なのですから。

尿毒がたまると足の小指(趾)の外側が硬くなり過敏になる傾向があるので、足の外側をよくほぐしておきましょう。

足の関節も重要。

日頃から、ふくらはぎの筋肉を弛めたり、足首をよくまわしておくといいでしょう。

ココロとカラダは繋がっている。

膝の痛みが教えてくれる大切なメッセージは、病は気から?をご覧ください。

 

最後に・・・

膝の関節異常は、歩く事を困難にし、ご年配の方々の生活を脅かします。

行動範囲が狭まることで、頭の働き・ホルモンバランス・血液の流れ・筋肉の動きだけではく、内臓の機能低下にも繋がります。内臓調整療法を通して、介護などに関わる問題に向き合い、未病と言われるうちにできる範囲を広げ、社会貢献できたら嬉しく存じます。器質的なことは、医師や薬剤師、専門家の指導を仰ぎながら、人生前向きな方と笑っていける人生後半戦を一緒に送りたいです。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です