踵(かかと)からつく歩き方は本当に正しいの? 正しいと言われてきた今までの歩き方4つを疑ってみました。

 

「健康のために、いっぱい歩いた方がいい」とお医者さんやまわりの人に言われて、
「一生懸命歩いたり、スポーツをしなくっちゃ!」と思っているあなたへ

せっかく健康のために張り切って歩こうとしても、
歩き方が悪いと、歩けば歩くほどカラダに悪いって知ってますか?

 

正しい歩き方というと一般的には・・・

  • 踵(かかと)から、しっかりついて、大股(おおまた)で歩く。
  • 重心を足裏全体につけて歩く。
  • つま先をしっかり蹴って歩く。
  • 腕をしっかり振る。

と言われています。

 

確かに、このような西洋式と言われる歩く姿は、見た目にもかっこいいものでしょう。しかし「健康のためにその歩き方は本当にいいのか?」と考えたとき、疑問が残ります!

魚画伯
ここでは、あなたの健康を応援するために、あえて!今までの常識を疑ってみます。 
  

 

これからお話させていただく・・・踵をなるべくつけない歩き方をオススメするのは、以前、自分自身が、右ひざに痛みをかかえた時、 内臓調整療法師会の横山先生から教えてもらい、目からウロコだったのが、きっかけでした。

魚画伯
「そんな歩き方していたら、右ひざ壊れるにきまってるじゃん」と言われた時は衝撃的でした。 
  

 

そんなアドバイスをきっかけに、長谷川内臓調整療法院で、いろいろな方のご意見をお伺いしながら研究してきた内容をお伝えしようと思います。

 

正しいと言われてきた歩き方がよくない理由とは?

今までの常識その1:踵(かかと)から足をつけて歩く。

IMG_20160427_0001

引用:プロメテウス 解剖学 医学書院

上の解剖の絵を見てわかるように、踵(かかと)には筋肉がほとんどないのです。

そんな筋肉がないところをいつも刺激しながら歩いていたらどうなると思いますか?

 

踵(かかと)から入る刺激は、脊髄(せきずい)を通って脳に伝わります。

そんな刺激で、脳は常に緊張状態!

 

踵から悪い刺激が入らないように、踵(かかと)を少し浮かして歩くくらいの気持ちでいいかもしれません。

ミッドフット(中足部)から・・・足の裏全体で着地をする歩き方おオススメ致します。

ミッドフット着地・足の裏全体での着地により、足や膝(ひざ)の衝撃吸収が減って長く歩けるんです。

 

しっかり踵(かかと)からついて歩く・・・

それは、肩こりや首の痛み、腰痛、そして自律神経の乱れの原因となります。

超人的に下半身を鍛え上げた人ならまだしも、一般的な筋力のあなたは、踵からつける歩き方は、マネしてはなりません。

 

踵から入る刺激・・・決して、無視はできません。

ふくらはぎがつりやすい人は、特に歩き方に気をつけましょう。

 

かかとをしっかりつけて歩いているあなたへ!

私のように、 「そんな歩き方していたら、右ひざ壊れるにきまってるじゃん」
と言われないように、気をつけくださいね。

 

 

今までの常識その2:足の裏全体をべったりをつけて歩く。

 181aeeab347fa12dbae8735de8837fbe_s

足の裏をべったりつけて歩くと、足の骨のアーチが壊れやすい

いわゆる扁平足(へんぺいそく)になりやすいのです。

 

足が扁平になると、ちょっとした段差で、つまづきやすくなります。
そして、更に疲れやすくもなります。

 

普段から外側に重心をかけずに歩き続けると・・・

足の外側で着地して、ふん張る力が弱まっているため、ちょっとした着地の角度の違いで、捻挫(ねんざ)をしやすくなる

魚画伯
転倒するリスクは極力避けなければなりません。 
 

 

 

今までの常識その3:つま先をしっかり蹴って歩く。

4e65396738314b2087e7502722d7748b_s

外反母趾(がいはんぼし)になりやすい

つま先をしっかり蹴って歩くのは、浮き指(趾)の原因になるかもしれません。

浮き指(趾)は、体重が後になりやすくなります。

 

重心が後ろに傾くことは、その分、踵(かかと)からの悪い刺激が入りやすくなることでもあるのです。

そして、外反母趾(がいはんぼし)になりやすいと言われています。

 

  1. つま先をしっかり蹴って歩く。
    arow
  2. 足が浮き指になる。
    arow
  3. 後ろ重心になる。
    arow
  4. 踵に悪い刺激が入りやすくなる。
    arow
  5. 外反母趾になりやすい。
    arow
  6. 腰痛・肩こりなど・・・

 

 

今までの常識その4:腕をしっかり振って歩く。

一般的には・・・
右足を出す時、左腕を前に出す。左足を出す時は、右腕を前に出す。

この繰り返し運動は、カラダをねじって歩くことになりますので、カラダの歪みの原因になるでしょう。

 

歩き方が崩れて、足の小指(趾)が外側に広がっていませんか?

 

内臓調整療法師会では、足の小指(趾)が外側に広がるのは、仙骨2番目の神経の緊張と捉えます。

よく足の小指(趾)を角(かど)にぶつけて痛い思いを何回もする経験をお持ちの方は、日頃から肝臓の調整をしておきましょう。

 

自律神経が乱れて副交感神経が優位になっていないか?
チェックしてみて下さい。

575f55768d098cbc0a7bdcdeea1a2ef0_m

 

それでは、どんな歩き方に注意すればいいの?

①踵(かかと)をあまり刺激しないようする。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s

踵(かかと)から足をつくことが、カラダ全体にどんな影響をおよぼすか?

魚画伯
少し高いところから飛び降りることを想像してみて下さい。 
  • 踵(かかと)から着地しますか?
  • つま先に近い方で着地しますか?

どちらが、カラダに負担が大きいかは、想像してみれば、答えは明白でしょう。

あなた
踵(かかと)から飛び降りて着地したら、確かに怖いよね。 
ヒール(かかと部分)から着地をする歩き方に不安がある方は、一度足裏の確認をしに来て下さいね。

 

 

②重心を足の裏の足心を意識して歩く。

37d2fdf73c88761fe63de4dc20b41956_s

気分は、忍者の抜き足・差し足・忍び足で・・・

足の裏の足心(そくしん)という場所はご存知ですか?

そこを意識しながら、足の親指(趾)がまっすぐ前に向く方向で歩きましょう。

決して、がに股にならないでね。

踵(かかと)に重心をかけず、前の外側に重心をかけて、スッスッと歩きましょう。

足心に意識すると足元から神経のネットワークが構築されるです。

個人的な感想ですが、靴の発達により、下肢のネットワークに重要な足心が退化し、カラダ全体の歪みとなっているのではないかと思っています。

そういう意味では、なるべく裸足に近いソールの薄い靴を履くということも大事かも・・・

 

③仙腸関節(せんちょうかんせつ)の動きをよくしておく。

大股で歩くか?小股でちょこちょこ歩きになるか?は、腰や骨盤の動きに関係します。

ちょこちょこ歩きが気になる方は、どうしてそうなってしまうか?考えてみましょう。

ちょこちょこ歩きは、仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)を繋ぐ関節(仙腸関節(せんちょうかんせつ)といいます)の動きが悪いために、腰で歩くようになったり、膝(ひざ)で歩くようになったりしてしまいます。

歩幅は、症状ととらえる。

45210ab5967b60f4739d6a8c0b276c22_s

ちょこちょこ歩きが悪いのではなく、他の関節が本来の動きができていないために、結果としてちょこちょこ歩きとなってしまう と考えましょう。

 

魚画伯
骨盤の動きは、定期的に専門家にみてもらうようにしましょう。 
 

仙腸関節は、単に動けばいいというものではなく、自律神経のバランスを整えながら動きをつけることが大切です。

食べ過ぎで肩が痛い人は、歩き方がくずれやすいので、食べ過ぎには注意しましょう。食欲が止まらないのは、ウソの空腹感だった? 6つの原因と抑える方法とは?

もし、歩き方が悪くてふとももが痛くなっていたら、病は氣から?もご覧下さい。

 

 

最後に・・・

619f11e92de7f89b84e32d6ae6c7ae16_s

先日、営業先での会話・・・

あなた
右の踵(かかと)が痛いんだけど、どうしたらいい?
魚画伯
どのような歩き方をしていますか?
あなた
踵(かかと)に意識をして、べったり足の裏をつけて、最後につま先をしっかり蹴って、大股(おおまた)で歩くようにしている
魚画伯
どうして、そのように意識して歩くようにしたんですか?
あなた
この間、テレビでそういうふうに歩くのが理想ってやっていたから・・・
あなた
スーパーに買い物に行く時も、踵(かかと)をしっかりつけて、痛いのを我慢しながら大股(おおまた)で歩くようにしてたんだけど・・・

 

更によく話を伺っていたら・・・

踵(かかと)をしっかりつけて大股で歩くことを意識してから、踵(かかと)だけではく、「首も痛くなってきた」そうです。

上記の歩き方をお伝えしたら、「これ(大股で歩き始める前の歩き方)でよかったんだ」と喜んでいました。目の前が晴れて来た表情が印象的でした。そんな笑顔を見ていたら、まだ他にもたくさんの方が同じ悩みをかかえているに違いないと今回、歩き方をテーマでまとめてみました。

 

昔の日本人の歩き方は、理にかなった歩き方と言えるでしょう。

a39e5267c36d338e6f95dc5b5e016e88_s

忍者の歩き方を目にする機会はなかなかないかと存じますので、おみこしを担ぐ時の足の運び方を参考になるといいでしょう。足心に重心をかけるという考え方が活かされています。免疫力を高める歩き方をしながら、あなたの生活がますますよくなれば嬉しいです。

日常生活で、いつも前に向かって歩いているのに、さらにウォーキングで前へ前へ歩けば、筋肉にかたよりができて、バランスが崩れるのは、容易に想像できる事です。

 

後ろ歩きがおススメ! 

熊手やほうきなどで、昔ながらの掃除をすると自然に後ろ歩きになって、筋肉のつき方に調和がとれます。

 

車や電車がない時代、長距離を歩く際・・・

  • ふくらはぎにさらしをまく。
  • 右足を出す時は、右手を出して歩く。
  • 腰に帯びをまく。
  • 集中したい時は、ハチマキをまく。
  • できれば、後ろ歩き、横歩きを取り入れる。

など、解剖学的にみても、素晴らしい先人の知恵を伝え続けていきたいです。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

最新情報をお届けします

Twitterで 魚画伯 をフォローしよう!

この記事を気に入ってもらえたら是非シェアしていただけると嬉しいです。

7 件のコメント

  • 踵を着ける事を意識して歩くと膝が痛くなると言うのは踵に対する意識と反復が足りないだけの話で実際歩くときは踵を着けて歩く事を意識するのが正解です。
    貴方の言ってる事は完全に間違ってます。
    重心は足の外側だなんて笑
    重心は踵から親指にかけてかけるものです
    空手の三陳立ちも足はハの字で内腿意識で立ちます。
    その状態で足の外側に重心なんて馬鹿げてる笑
    踵を意識しないから踵ガサガサなるし
    踵しっかり地面につけてないから冷えたりカサついたりするのです。
    面白そうだなと思ってクリックしたらとんだ記事で驚きました笑
    足に重いと書いて踵と読むんですよ。

    • 人間さん
      コメントありがとうございます。
      しっかりしたご自身のお考えを持っていらっしゃるんですね。

      踵をつけないとは書いていません。
      しっかり踵からつけて歩く方法を警告しているのです。
      踵がガサガサになるのは、踵をつけて歩いていないから・・・
      面白い考え方ですね。勉強になりました。

  • 人間さん
    「~が正解」だとか「絶対に間違ってる」だとか、だれが歩き方の本当の正解なんて知っているのでしょうか?また、実証できるのでしょうか?

    ここで紹介されているのは「別の歩き方の一例」で、それが絶対に正しいなんて言ってません。
    その歩き方が合う人合わない人がいるのは当然です。

    70億人いれば70億通りの歩き方があると思います。それぞれ育った環境・体格・骨格が違うわけですから、ひとりとして同じ歩き方をしてる人はいませんよ。

    「~が正解」「絶対に間違ってる」「重心はこうだ」と一方的に主張するほうが視野が狭いと思います。

    「そういう考え方もあるんですね」と、人間さんの意見を否定せずにちゃんと受け入れている魚画伯さんは器の大きい大人な方ですね。

    人間さん→自分の言ってることが絶対に正しい!他の意見は取り入れない!という頭が固い人
    魚画伯さん→色々な意見を取り入れる寛容さと視野を持った落ち着きある紳士

    人体に関して何も知らない一般人が、上記のコメントのやりとりを見て思った感想と、おのおの方の印象でした。

      • 否定して下さる方も、応援して下さる方も、ありがたい存在です。
        しかし、私以外の周りの方を「とやかく」おっしゃるのは、気分があまりよくないです。

    • 一般人さん
      ご丁寧にありがとうございます。
      一般人さんのように、誰にでも絶対あてはまるとは限りませんよね。小生のニュアンスをくみ取ってくださり、感謝しております。おかげさまで、ココロが温まってきました。一般人さんにとって、ご自身に適した歩き方と共に、素敵な人生を歩まれることを切に願います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です