
魚画伯です。
いくら暖冬とは言っても、
寒がりな小生としましては、
この季節、やはり鍋はかかせないもの
。
今日は、お客さんと運用の報告がてら、
鍋の話題で盛り上がってきました。
みなさんは、何鍋がお好きですか?
たくさんのご意見お待ちしております
。
ちなみに我が家は、豚肉のしゃぶしゃぶ風に
して鍋をつつくことが、ここ数年
多い今日この頃です
。
昨年末に妻が、
ハウスの四川紅湯風しゃぶしゃぷの
タレというのを買ってきたことから、
(普段科学調味料はよくないよとか
ウンチクを語るくせに)、
その心地いい辛さに夫婦ではまっております
。
小生は極度の猫舌
ですので、
鍋の中の豆腐は通常敬遠しがちなのですが、
その辛さが、マーボー豆腐のようで、
ビールの相性もよく重宝しております
。
それでも周りと比べて、
一人でフーフー冷ましている姿は、
なんともかっこ悪い魚画伯でございます
。
時々、後3日で一歳となる平蔵に
味なしの豆腐をあげると喜ぶので、
父親らしい
ところを見せようと、
冷ましきれていないため、口から、
あち~と吹き出す姿がかわいく
大好きな今日この頃です。
もちろん妻には、
「ちょっとちゃんと冷ましてよ~」
とお叱りを受けるのは言うまでも
ありませんが・・・![]()
最近では、そのしゃぶしゃぶ風、
通称豚ハリ鍋なのですが、
学生時代は、味噌味の牡蠣鍋ばかりでした。
子供時代は、あまりポン酢が
好きではなかったので
。
ところで、牡蠣って加熱用と生食用の
二種類ありますよね。
つい最近まで、生食用が新鮮で、
鮮度が落ちたものを安全対策に
加熱用として売っていたのだと
思い込んでいました。
ここで、ちょっと牡蠣のウンチク・・・
殻つきの生食用の牡蠣って、
海から揚げると洗って泥を落としてから、
オゾンや紫外線で殺菌した海水に
24時間から48時間つけて、
中を浄化するそうです。
菌も減るけど、
当然牡蠣の旨みが減ってしまうのは、
残念ですが
。
そして、むき身の生食用のパックで
売られているものは、
牡蠣の殻から剥いだ後、
塩素を入れた海水と一緒に
パックして殺菌しているのが、
ほとんどで、殻を剥がされていても、
生きているので、
中の塩素入りの海水を吸い込んで
しまうので、当然味が落ちるわけでして・・・![]()
一方、加熱用の牡蠣は、
その浄化処理をしていないから、
当然、旨みはそのまんまで、
鮮度という面では、生食用も加熱用も
鮮度は同じというのが、基本。
一消費者としては、火を通すのであれば、
加熱用を選ぶのがより美味しく食べれるという訳
。
とは言っても、基本は、そうなのですけれど、
業界の親しい方から聞くところによると、
スーパーや飲食店では、
鮮度の落ちた生食用の牡蠣を加熱用に
回すということも多いらしいので、
小生のような素人には、
なかなか選択が難しい今日この頃です。
それだったら、結局、生食用の方って、
話が、もとに戻っちゃうじゃんって声が
聞こえそう・・・![]()
そんな話で盛り上がっていたら、
「要するに、その道のプロに聞くことが、
大切、保険も信頼できる
プロのコンサルタントに聞くって
事が大事って事言いたいんでしょ、
長谷川ちゃん」と先に言われて、
今日は、なんだか、
ちょっと恥ずかしいそんな一日でした
。




