魚画伯です。
今日は、小生の絵をお店やお部屋に
飾って下さる方々より日頃、
「どうやって描いているの?
」
「自分も画伯のように描いてみたい
」
「絵手紙教室開いて
」
など
おっしゃって下さるので、
調子に乗って、描き方解説しちゃいます
。
あくまでも我流なので・・・![]()
プロの絵描きの方からは、それ
邪道なんじゃないの?
とおっしゃる方がいらっしゃるかも
しれませんが、その辺りは、
予めご了承下さいませ
。

まずは、魚の輪郭、だいたいの形を描きます。
そんなに細かくは描いていません。
色で表現するので、ここでは、本当に
輪郭くらいしか描きません。
(細かく描くのがめんどうって説もありますが・・・
)

次に、ヤマメの中心的な色をアウトライン的に
小生の場合は、オレンジから塗りたくなったので、
イッキに、ビュウっとラインを引くように描きます。

次に真ん中の黄色を先ほどのオレンジのラインに
のせるようにして、同じ方向に描いていきます
。
オレンジと黄色が重なる所が
にじむのは、偶然の産物として楽しんじゃいます![]()

魚の上の部分を輪郭をつけるように、
少し濃い目の色を重ねて塗ります![]()
ここの作業で、魚の上の部分のラインを
対象の魚をよく見ながらきめていきます![]()

筆を細めに変えて、もっともっと濃い色で
上のラインを固めたり、目を描き入れていきます![]()
この目を入れる瞬間がやや緊張![]()

この後の作業は、ニジミたくないので、
乾くまで、しばしホッピーを呑みながら休憩。
時々、乾く時間がかかりすぎてしまって、
呑みすぎてしまう場合も
(ドライアーで乾かすとニジミやボカシの部分が
風の向きなどで、風合いが変わってしまうので、
自然乾燥させています
)
待つこと数十分・・・![]()
乾いたら、先ほどの風合いが氣に入らない時や
強調したい色が隠れていたりしたら、
また塗りなおしして、
ホッピーを塗りながらまた数十分・・・
なんて事も時々あります![]()
さて、無事乾いたところで![]()
仕上げに入ります~
このあたりで、
ヤマメだから、今日の文章は、
「やぁ、マメだね~」なんて言葉が
浮かんできます![]()

細かいところを描いていきます。
ここでは、筆の水分を少なめにして
おくのがポイント![]()
ここで完成でもいいのですが・・・・![]()

太目の筆を水分をほとんど含ませることなく、
多少カサカサにして銀色を光らせたいところに
ササっとファンデーションを塗るように、
(塗った事はございませんが)
光らせると、より魚っぽくなります。
プロでしたら、色の濃淡などで、光った感じを
出したりするそうですが、そこは素人の小生、
『光らせるなら、光る色をのせればいい
』
なんてアバウトに描いている今日この頃です。
どう、簡単でしょ?
描けそうな氣がしてきませんか?
さあ、日頃、絵を描いてみたいけど、
難しそう・・・なんて思っていらっしゃる方が
いましたら、氣軽にはじめてみませんか?![]()
描きたいという氣持ちが少しでもある方
は、
もう既にそれだけで、絵の才能があるそうですよ![]()




