
魚画伯です。
老後に必要な3つのK
その3つのKとは、心の健康のK、体の健康のK、
そして、経済のK、すなわちお金の事。
以上の3つが大切といわれております。
誰がおっしゃっているのかは、読み人知らず。
この中で、計画的に行えるのが、経済のK、
ここは、本業の仕事を通して、
万が一のリスクだけでなく、
長生きのリスクに備えて過不足なく
バランスよくお客さんの考え方、価値観、
夢などを重要視しながら共に作っていく
という事で、サポートさせていただいております
。
さて、『人生後半戦に備える研究会』の事務局長
長谷川としては、残り二つのK、すなわち体、
心についても注目していきたい
。
そんな訳で、体の健康に関する本は
ないかな~とふらふらっと直感に従って、
一冊の本を手にしました
。
その本は、胃腸内視鏡のパイオニア
として知られる新谷弘実先生による
『病気にならない生き方』でした。
平積みにしてあり、ベストセラーという
言葉に魅かれて、今回購入したので、
恥ずかしながら、その本に出逢うまで、
新谷先生を存じ上げておりませんでしたが・・・
それまで、父の入院を期に、
西洋医学の本やら東洋医学の本やら、
やたらと読み漁り、それぞれ反対の見解
などがあったりして、
「いったいどっちを信じればいいの?」
と思考錯誤の日々を送っていました。
例えば、一方では、水を多くとらないと、
体の循環ができない。
もう一方では、水をとりすぎると
水毒といって、体を冷やすからよくない。など
でも、今回こちらの本では、
その小生の中での(あくまで小生の中ですよ)
矛盾点が解決できたように感じる程、
説得力のある本でした
。
内容は、今まで健康のために行ってきたのは、
何なの?というショックな事ばかり![]()
。
特にショックだったのは、
この先生の説によりますと、
『牛乳は人間にとってよくないもの』である。
小生は、身長185センチのため、
「何食べたらそんなに大きくなるの?、
やっぱり牛乳か?」と初めてお目にかかる方の
9割は、そんな会話から日常スタートする
。
自分でもカルシウム不足を防ぐため、
学生時代は、水代わりに飲んできましたし、
これまで子供が生まれて5年間、
夫婦で子供に積極的に牛乳を飲ませてきた
。
それが、それがである
。
市販の牛乳は、加工される事によって、
体に必要な成分はほとんどなく、
しかも、飲めば飲むほど骨粗しょう症となるらしい。
しかも、二人目の子供が赤ちゃんの頃には、
哺乳瓶に牛乳をあっためて飲ませると
よく寝てくれるので、飲ませてきましたが、
これがどうやらアトピーの要因のひとつでもあり、
最悪の生活習慣であるというのである
。
「牛の乳は本来、子牛のための飲み物である」
という著者の文章にただただうなずくだけしか
できない今日この頃です
。
小生は、もちろん専門家ではないので、
ご興味のある方は、ご自身で一度読まれるといいかも
。
サンマーク出版というところで出されています。
子供のためにも、妻のためにも、
健康で長生きしたい。
「しばらく我が家で飲むのやめてみない?」
というと、妻は、「もう、すぐにそういう本に
影響されやすいんだから、
みんな飲んでいるんだから、大丈夫でしょ」
と意見が合わない今日この頃です。
毎週、牛乳とヨーグルトを買いだめしている
我が家ですが、今後の魚画伯一家は、
どうなることでしょう?
乞うご期待
。
ちなみに、この本は牛乳を単に批判している
だけの本ではありませんので、あしからず。
あくまでも食生活と健康についてのほんの一部
として、とりあげられていらっしゃいます。
このサプリメントを飲むだけで
効くとかいう話ではございませんので、
ご安心を。
しかし、寝る前の5時間前は、
飲食しないなど、よほど氣をつけて
いないと小生のようななまけ者には、
なかなか習慣化されにくく厳しい内容
でもありますので、読まれる方は、
心して読まれるといいかも・・・![]()
![]()
![]()
今日は、牛乳ショックで、
文章が長くなってしまいました
。
最後までお付き合い下さった
人生前向きな方、ありがとうございます。
感謝しております。
皆様の老後だけでなく、現在も
3つのKが揃われ素敵な人生で
ありますように![]()
![]()
![]()
追伸:それでも小生は、
納豆を食べ続ける今日この頃です。




