
魚の絵しか描けない保険屋こと魚画伯です。
先週、八月に引き続き一週間におよぶ泊り込みの
二次研修から帰ってまいりました
。
8月の一次研修は損害保険中心で、
今回の二次研修は、お馴染み
生命保険の内容でした
。
研修の方から、
「長谷川さんは、13年の生保ベテランだから、
今回の研修は、今更って感じでつまんなかったでしょ
」
と言われましたが、
一から出直すつもりで、転職をしたので、
おかげさまで、とても新鮮な氣持ちで
参加させて頂きました
。
はずかしながら、今回知らなかったのは、
リビングニーズ特約の奥深さ
リビングニーズ・・・・・ていう特約は
ご存知ですか?
余命6ヶ月と医師に判断されたら、
死亡・高度障害保険金を先に
3,000万円を限度として
先に受け取れるという権利なのですが・・・![]()
その余命6ヶ月という判断は、日本の健康保険の
適用範囲で治せるという見解で判断されるそうです
。
どう言うことかと言いますと・・・
健康保険の適用を超える高度先進医療などで、
6ヶ月以上生きられるとなっても、
健康保険範囲の治療では6ヶ月以内
と判断されたら・・・・
リビングニーズ特約を使って先に、
保険金を受け取れるという事です。
つまり、日本の医療では認められていない
たとえば、心臓移植をするために、
渡米するなどといった場合に、この保険金を
受け取って治療に専念するなどといったケースや
重粒子線治療などを受けなくてはならない際にも、
お役に立てるかもしれないという事です。
そんな情報を講師の方から氣づかせてくれて、
本当に感謝の氣持ちでいっぱいです
。
初めて生命保険の研修の受けられる方の多くは、
「ふ~ん」という感じだったらしいですが、
小生も、13年前の初期研修で聞いたら、
流してしまった内容かもしれませんが・・・・![]()
懇親会の席で、
「こんな風に保険を活用できるってすごいんだぜ」
「担当者が伝えていかなければ、ならないんだ」
って熱く語っちゃいました
。
どうやったら、お客様のお役に立てるのか?
という問題意識を持って研修を受けていると、
本当に多くの氣づきを与えて下さった研修を開いて
下さった皆様に感謝の氣持ちでいっぱいです![]()
![]()
。




