
魚の絵しか描けない保険屋こと魚画伯です。
先日の木曜日、地元青年会議所の例会にて、
上甲晃様にお越し頂きご講演を頂きました。
~以下プロフィールは、自身のHPから~
昭和40年4月 松下電器産業株式会社に入社
※広報、電子レンジ販売などを担当
昭和56年 財団法人松下政経塾に出向
※理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任
平成8年4月 松下電器産業株式会社を退職
平成8年5月 (有)志ネットワーク社を設立
平成9年4月「青年塾」を創設
小生は、例会の担当でしたので、司会でした
。
内容は、故松下幸之助さんから教えられた事
。
情報というのは、報の前に情けがはいる・・・
つまりその語る人の情・・・フィルターが入るもの。
もちろんそのフィルター自身が、その人が、
何者であるか決定するので、
入っていいとは思いますが![]()
通常、同じ情報であっても、
伝える人によって、事実が多きく異なって
しまうので、事実そのものも大切ですが、
誰からその事実を聞くかも大切ですよね。
そんな中、今回の例会では、
あまりご自身のフィルターを通さずに、そのまま![]()
松下幸之助氏が語って下さっているような感覚を
覚えるほど、まっすぐな考え方を学ばせて頂きました
。
今回の講演では、何度も最後まで『聞き届ける』という
キーワードが出てきました
。
いろいろな方が、「口は一つ、耳はふたつ」なのだから、
それだけ、自分がしゃべる量よりも倍、人の話しを聞く
という大切さを語る方は、たくさんいらしゃいますが、
改めて、「聞き届ける」というこのキーワードが講演を
聞かせて頂いて、とても心地よかったです
。
営業の現場でも、商談時間の3割以上、自分がしゃべって
いたら、商談は失敗といつも心がけてはいましたが、
改めて、人の話をとことん聞くという意味の奥深さを
氣づかせて頂いた今日この頃です
。
言われてみれば、そんなあたり前な事も、
そこは、上甲さんのお話の仕方が
すばらしい事もございまして、
鼻の穴も二つ・・・・なんてヘリクツ言っている場合
じゃない
くらい感動しちゃいました
。
主にどんな事を聞くかといいますと、
特に松下幸之助さんが教えて下さった事は、
「耳障りな事」をとことん聞く
という事でした。
当時ナショナルの販売店の方に、幸之助さん自身
「何か不都合な事ありまへんか?」
(関西弁のニュアンスが異なっていましがら、
ご容赦下さいませ)
という事です
。
通常あまり耳にしたくない言葉を
いろいろな先輩から、クレームは最大のチャンス・・・・
なんてアドバイスをよく聞いておりましたが、
クレームが来るより先に、
「何か不都合な事ありまへんか?」と
聞き届けるというのは、とっても素敵な事だと
改めて感じた今日この頃です
。
今まで、ご紹介で、はじめてお伺いした際、
「現在の保険についてお悩みは、ございませんか?」
とお伺いしてきましたが、
きっとご加入後、小生のキャラクターから、
「長谷川だから、しょうがないなぁ~」と
なんとなく許されていた小生が氣づいていなかった事を
改めて、「何か不都合な事ございませんか?」とお伺いする
事によって
、今まで見逃してきた事、むしろ逃げていた事から![]()
目を離さずに、聞き届けられる営業マン、そして、
聞き届けられる人間になりたいと覚悟致しました
。
まずは、妻の事を最後まで聞くという修行から
始めようかな?![]()
![]()
![]()
そんな大切な事を氣づかせて下さいました
上甲様、改めて御礼申し上げます。
今回の司会進行の面で、何か不都合な事
ございましたら、教えて下さいませ![]()
![]()
。
今回頂いた数々のお言葉が、純粋に心におちたのは、
自分の心・腹の虫・本当の自分・元氣が知って
いたからだと思う今日この頃でしたので、
梅雨明け宣言翌日、少し時期は早いですが、
はらわたとかけたくて、さんまを描いてみました
。




