
魚画伯です。
今日は、朝いつも水を買っている
八重洲の薬局にて、水以外を買ってみました
。
なんとなく、手にした伊藤園の
完熟ゴールデンパイナップル
。
一口飲んでみると、
「おお、まさにパインっっっつつ!!
」
砂糖不使用なのに、糖度11度。
350ミリのペットボトルなのに、
140円と多少割高なのですが、
思いっきり幸せな氣分になれました
。
朝、一番で、妻に、美味しいジュース
見つけたと携帯にメールし、情報の共有。
140円で幸せになれる小生、
「安上がりなハセちゃんだな~」
と自分で自分を誉めてしまった
今日この頃です
。
午前中、会社の大先輩、
伊藤功さんと仕事のスタイル、
そして、先輩のお客さんで、
家族が崩壊している家庭が
多いんだよという話しから、
家族の絆![]()
(夫婦の温度差をいかに埋めるかなど)
をテーマに、いろいろお話しさせて頂きました。
そして、話の最後に、
「いつも事務処理をしてくれている
女性二人には、本当に感謝しなきゃね
」と
二人して納得して盛り上がりました。
「会社に戻りがてら、
今朝のゴールデンパイナップルの
ペットボトル二本買ってあげようかな」
と言うと、伊藤功さんは、温度差を
埋める相手に喜ばれる渡し方を
教えて下さいました
。
「さっきの夫婦の絆の話もそうだけど、
常に相手との距離、温度差に
氣を配るという事を」と![]()
「ハセが、いきなりジュースを買ってきて、
『はい、どうぞ
』」と渡したとしたら、
もし相手にとって氣に入らないものだとしたら
、
相手にとって、言葉や態度に出さないとしても、
やさしい二人は、負担に思うかもしれないよね」
「渡す方としては、もちろんよかれと
思っているかもしれないけど・・・
その場で喜ぶ姿を見れず、あげた方としたら、
『え~、せっかく買ってきたのに
』って
多かれ少なかれ、不満となったりするかもしれないよね」
「そうですね。目の前で喜んで飲んでくれた方が、
嬉しいですよね」
(その場で、結果『相手が喜ぶ姿』を求めてしまう)
「そう、それが相手にとって
いらないものであっても、
断ったら悪いなと思いながら、
負担になったとしても、
相手は、いい人だから、
喜んでいる姿を見せるかもしれないよね」
(うんうん)
「すべて行動を起こす前に、
その温度差を埋めてから」という事を
今回学ぶ事ができました
。
何をあげるかという事も
どう心を込めるかという意味で、
大切な事ですが、
それ以上に、温度差を
埋めてから渡すという
大切さを学びました。
今まで、小生は意識して
行動していなかったので、
本能的に、そんな配慮が
できる時もあったり、できていなかったり・・・・
もしかしたら、妻には、・・・してあげたのに~
なんて時々思ってしまう最悪の事態に、
自分に反省している今日この頃です
。
夫婦間、営業する前、
セミナーの講師として話し始める前、
あらゆる場で応用し使える
テクニックを超えた王道とも思える方法に、
お陰様で氣づかせて頂きましたので、
習慣となるまで、意識して
行動したいと思います
。
「その温度差を埋める方法とは?」
もし、目の前の方に配慮しながら、
仕事だけでなく、人生において楽しい
人間関係を構築されたい方は、
お電話頂けましたら、
その先輩がそうして下さったように、
すべてお伝えします![]()
![]()
。
お時間の都合があうようでしたら、
ご飯でも食べながら、
ゆったりお話しましょう~。
ヒント:ちなみにキーワードは、
『門番人』です。




